Article
祇園祭
2010/ 07/ 16
出入り口は開けておいてくれていたようだったが、夫がいざ出ようとしたら正面にババーンと車が止まっていたらしい。エンジンはかかっているが、人はおらず…。幸いにして持ち主がちょうどあらわれたので、どけてもらえて、予定通り車を出せたみたいだが、危なかったらしい…。
結果的には無事に次女を保育園につれていき、川越での歌の会に行けたようだ。その後、車は夫・実家でお泊まりさせてもらうことに。
なんで朝から準備するんですかね?
そして午後、夫は長女を迎えに行き、宿題とピアノをすませてから(すごいなあ)再び学校へ。長女は子どもみこしに参加した。 歩行者天国の区間を、何度も休憩しながら(ジュースやアイスつき)往復したようだ。長女なんて1年生だし女の子だしちっちゃいから、横で歩くだけじゃないの~ぐらいに私は思っていたのだが、一応、かついだらしい。
あと、当然はっぴなんか着せてもらえるんだろうと思っていたのだけれど、なかったそうです。残念。
本当に残念なことに、そもそもこの町内は子ども会がないそうで…。今回のおみこしも、町内の回覧板ではなく学校からおたよりで募集されてきたのだった。子どものお囃子がある地区もあるのになあ。
ところでおみこしかつぐのって、一種のトランス状態になるようなもんだと思うが、夫いわく、子どももテンション上がるんだねーと。一度目の休憩から出発したとき、なにかこう一線を越えたような感があったらしい。というわけで、長女も楽しそうだったみたい。
さて、子どもみこし終了後、二人は電車で次女を迎えにいってくれた。
夫メールより↓
--------------------
無事に帰宅しました。駅からメイン通りを歩いてきました。交差点でみこしの三つ巴に遭遇。すごい人出です。露店に照明が入り、夜の部になりはじめました。
--------------------
私はいつもの時間に駅着。駅前にも、おみこしと山車が。自転車だったので、なるべく中仙道を通るのが少なくてすむように裏から回ったのだが、やっぱり中山道ではノロノロだった…。当然乗ることなんかできずに押して歩いた。
なんとか帰宅。で、みんなで晩ごはんを調達しに出かけた。
さて、私が「これー!!」と言ったのはなんでしょう… それは焼きまんじゅう! ご存知ですか? 焼きまんじゅう。群馬の食べ物らしいので、きっと群馬に行ったときでしょう、子供の頃、買ってもらって食べて非常においしいと思った記憶が。それ以来、露店が出ているようなところに行くたびに「売ってないかなー」と密かに願っていたのだが、お会いできず。それが、こんなところでお目にかかれるなんて。あらまあ。
あとははじめから買うつもりだった焼きそば、それからうちの前で出ていたドネルケバブ。それから、デザートをひとつという話になっていたのだけれど、長女が選んだのはりんごあめだった…しかも姫りんごではなく、普通サイズのやつ。えー…。チョコバナナって言ってたくせに! せめていちごとかぶどうの飴もあったから、それにすりゃよかったのに!
そして、長女はカメすくいか金魚すくいをやりたいとおっしゃる。だめ。無理。が、どうしてもやりたいと。そして夫は、どうせすくえないだろうからやらせればと言う。それはそれで、すくえないのって悲しくないですか?
結局、くじ引きをして、ミスバニーの細長い風船(ゴムではなくビニールの)をせしめたのだが、しかしそれでもすくいものがやりたいと言う…おいおい、くじ引いたじゃないのよ。結局は、デザートなしでするか?という話になり、デザート優先ということで落ち着いたが…かなりすねておった。あースーパーボールすくいみたいなのに誘惑されたこともあった。もっとしっかり、「ひとつだけ買ってあげるから、ご利用は計画的に」と言っておけばよかった。むー。
ま、でも楽しくジャンク晩ごはんを食べて、長女はりんごあめをなめて(本当にベロベロなめているだけ。これじゃきっと一生かけても食べ終わらない)、おみこしや山車が通れば窓からのぞき、お祭り気分を満喫。 ←山車通過中。
そして、お祭りは9時までだった。終了のアナウンスが流れたが、それで突然みんないなくなるわけはなく、強制退去させるように灯りが消えた。が、しばらくしてまた点灯、屋台はいちど片付けられた…と言っても、たたんで上からシートがかぶせられた程度なんだが。
夫によると、お祭り終了後二時間は、近くのコンビニは営業を自粛するように言われてるんだそうだ。近くって一ヶ所だけなんだが、そこの向かい、メガネやさんや塾だけれど、そこの駐車場は警察の詰所になっていたみたい。
さて、今朝。外に出てみたら…ううう、くちゃい。お祭りのにおいっちゃにおいかもしれないけど、ああ、それって生ゴミのにおいも混じってたんだなあ。
本日はどうなることでございましょう。うちは、日中は誰もいないので、繰り出すとしたらまた夜になるが。
ところで、お祭りとはぜんっぜん関係ないんですが。
きのう長女が持ち帰ってきた算数のプリント。50問ついていて、10分でできるかな?!という内容で、長女は100点だったみたい。へえ、できるようになるもんなんだなあ。あんなに数字音痴だったのに。今でもやっぱりセンスはなさそうな様子がときどき見られるが、習ったことは身に付いているということだろうか。
で、また、こんなのがついていたもんだから。↓(前に食虫植物のがあって…でもまだ記事にしていません。こうご期待?!)
コメント