Article
次女、朝から晩まで保育園生活開始
2010/ 07/ 03結局、長女の時より早く終日預けをはじめることになった。
夫メールより↓
-----------------------
とくに手をかけさせることもなく朝食を終了。CDを聴いています。あとはおむつ替えだけ。ありがたい。
-----------------------
すべて順調に進んで、うんちまで済ませてから、5分前に登園しました。ピギャともならず、よござんした。これからバッチリさらわせてもらいます。
-----------------------
長女のときはたしか、たまに朝からいくと普段参加していない朝礼で勝手が分からずぽや~んとなってしまう、それからクリスマス会の練習が始まるから、ということで、担任の先生が心配してくださって…もともと入園時に、1才半ぐらいになったら朝から来た方がいいと言われていたのが、延ばし延ばしになっていたのもあったんだが、なんかねー、「不規則だから」という言われ方をして、私はちとカチンときてしまったのよ。お昼寝のタイミングなんかで予定の2時登園が遅れたり、夫の仕事によっては朝から預けたりすることもあったので、「不定期」という意味で先生はおっしゃったのだろう。でもなんだか、「不規則な生活」と言われた気がしたのよね。夫はしっかり世話してくれたし、私はとにかく早く寝かせようとやっきになっていたのに。
結局、その担任の先生と直接お話することはなく(朝登園を進められたのも、口頭ではなく連絡ノートだった)園長先生との面談で、朝登園が決まったのだが…。うーん、なんかコミュニケーションとれていなくて、いまいちすっきりしないままだったが。若くてきれいな先生だったが、次の年度ではおみかけしなかった。お嫁にでもいかれたのだろうか…。
そういうわけで、次女ですが。
登園時に泣くこともなく、お迎えのときの顔も生き生きとしている様子。なかなかよいのではないでしょうか。
コメント