Article
長女、授業参観
2010/ 04/ 215時間目、1時55分開始なので、半休というわけにもいかず休ませてもらった。実は会社の制度が変わって、昨日から、有給休暇は年に12日までとなった。それ以上休むとは減給になったり査定に響いたりするみたい(←あんまりよく分かっていない…)。1ヶ月に1日なわけで、なかなか厳しいですわー。現に今月は入学式、授業参観、家庭訪問で行事が3日。家庭訪問は夫にお願いするつもり…。次女のこともあるから、彼も大変なんだが。
で、午前中から家にいた。次女は夫が病院に連れていってくれて(引き続き吸入となった…うううむ)、そのあとそのまま保育園へ。学校に連れていっても、ちょうどお昼寝の頃だし騒ぐだろうし長いし。
--------------------
10時に登園してM先生(前年度の担任の先生)にニコニコしていました。そういやお医者さんにもニコニコしていた。鼻をとりました。たくさんとれたみたいです。吸入、薬は継続です。
--------------------
そういうわけでフリーになった私。せっかくだから平日に一人でできることをしよう、そうだ、美容院に行こう! と思ったが、げろりろーん…火曜って休みなのね…どこもかしこも。で、郵便局へ口座の住所変更をしにいったり、支払い関係をすませたり、買い物をしたりしてきた。
さて、授業参観。国語の授業だった。まだガンガン読み書きする段階ではなく、線を書いたり、塗り絵をしたりしているような状態。この日は「私の名前は○○です。好きな○○は○○です。」がテーマだった。
あ、違う。「よろしく」がテーマだったんだ、きっと。黒板に大きく「よろしく」と書かれていていて(字がうまい)…どんなときによろしくと言うか、と挙手させて発表させた。半分ぐらい?半分弱ぐらい?の子が手を挙げていただろうか。もっと少なかった? みんなちゃーんと的確な答えを言っていた。意見が出尽くしていくと、同じ人ばかりが手をあげるようになってきて…やっぱりそういう子は頭の回転が速いとかいうことになるんだろうか。長女はというと、全然挙げてませんでした。むう。
そして、はじめて「よろしく」と挨拶するときは名前を言うという話になり、プリントに自分の名前を書かせた。それから自分の顔と好きなもの、好きなことの絵も。これはまだ字を習っていないということを前提にしていて、それで絵で描かせているのだと思うが。
そのあと、前に出て一人ずつ発表する。「私の名前は~です。好きなものは~です」
男の子はわりとみんな声がよくとおるんだが、長女も含め、女の子は小さい声のことも多かった。私と夫は、長女の近くと思って後ろの端にいて…ドアが開けっぱなしになっていたので、外の音がうるさくって女の子の声が聞こえない。教室が階段の正面にあるので、下の音が響いてくるのだ。きっと、長女や長女のまわりの子も聞こえにくかったんじゃないかなあ。先生が言い直していたこともあったが、ほんとはよくないんだよね、それやるとお友だちの声を聞かなくなっちゃうから(一応、私も教員免許を持っているので、そういう勉強もしたことがあった)。
長女に聞いたら普段はドア閉めているらしいから、大丈夫だと思うが…というか、信じないといけないが…。
で、長女。声は小さいが、あいかわらず無難にこなしていて、好きなものは「お花とおもちゃ」ですと。なぜいつも2つ言うんだ? 2つ言ったのは長女だけだ…それはナイスだと思いますが。
こんな感じで、外の音がうるさかった、それからお隣のお母さんがおしゃべりしていたけれど、子供たちはみんないい子にしていたと思う(途中、先生が「みんな、きちんと聞いているねー!」と何度かほめていたが、半分はそのおしゃべりしているお母さんに向けておっしゃっていたのだと思うなあ)。こないだまで幼稚園やら保育園に行っていた子達が、よく45分×5時間もすわっていられるもんだよね。先生のお力だよね。
その後、帰りの挨拶をして子供たちは出ていった。別の部屋で待機しているらしい。
親は懇談会。先生の自己紹介から始まった。「私、サザエさんなんです」…ほへ? 「買い物しようと街まで…」なタイプだということでした。でもって、運動が苦手で、昔を知るご友人に「体育ができなくても、先生になれるんだー」なんて言われる、と…。
なんだか同じような人がどこかにいたような?
すべて終了してからは、子どもたちが待つ生活科室へ。大きなテレビがおいてある広い部屋に一年生が入っているようだったが、各自で連れて帰っちゃっていいのかな?と、躊躇していたら、中にいた男の先生が「子供たちは限界です」って。早く連れて帰れって…。入ってみると、限界とまでは思わなかったが、一年生がワラワラ。その男性の先生は、たぶん入学式で司会をされていた方ではなかっただろうか。教務主任? 限界って…ぷぷぷ。
3人で帰宅したが、夫はそのまま仕事へ。私と長女はおやつを食べてから、次女を迎えに出かけた。
雨の予報が出ているのは知っていたが、降っているようないないような…微妙なところだった。えーい、自転車で行ってしまえー! もちろん、長女も自分の自転車だ。もちろんって…「危ないから、一生乗らなくていい!」などと言っていたのは、どこのどいつじゃ。おほほほほ。長女は、駐輪場では駐輪代を払い、駅では切符を買った! 初切符でございます。
保育園に行く前に、駅前分館で予約本を受けとった。そして次女を迎えに行くと、出てきたのはT先生。おとなしいイメージだったが、気づけば優しさと厳しさを兼ね備えた素敵な先生になっていた。そして、「ひとちゃ~ん! 学校はどう?!」なんて言ってもらっている間に、外から入ってきたのは、年中の担任だったM先生! おおお!
というわけで、ちょうどいいタイミングとなったのだった。
そして帰路。桶川についたら、あら、雨が降ってきちゃってる…えーい、このまま行くぞー! 娘×2にはフードをかぶせてゴー! すべらないように気を付けつつ、無事到着。よかった。すぐに着替えた。
あっというまに晩ごはんの時間。時間が過ぎるのが、本当に早い。 で、また寝るのが遅くなった…すまん…。
そうそう、長女の小学校はチャイムがないのだ。ほほう。
コメント