Article
長女、入学式
2010/ 04/ 09で、午前中は歌の会の日だったので、私と長女も参加。次女は保育園に行かせた。私が休みなのに、本来行かないときに登園させるのは、正直、不本意だった。木曜はいつもは休んでいて、他の日も2時登園なんである。だから一時預け料もかかる。でもまあ、歌の会の日は、朝から行ってるんだけど…だから、いつもと同じといえば同じ。なにより、朝から午後までイベントでは、本人がきつかろ。
さて、今回の歌の会は、食事会つきだった。夫は、私と長女は準備なんかあるだろうから、この食事会だけ参加させるつもりだったみたいだが…それは変だよね~。それに、次女がいない今、準備なんてたいしたことない。というわけで、これは私のやり方を通させてもらった。つまり、歌の会にも参加して、お食事会でお昼もいただく、と。
結局、食事はゆっくり食べている時間はなくて、さっさと食べて出てきちゃったんだが。参加者のみなさんにお祝いを言っもらえて(数人の方からは、実際にお祝いをいただいちゃった!)ありがたかったです。本当にありがとうございます。
いったん帰宅し、ランドセルをしょって学校へ。けっこうもういい時間だったので、夫はカメラの用意などしてあとから合流することになり、とりあえず私と娘で学校に行った。
校門前に列が…受付ではなく、「入学式」の看板の横で写真を撮る順番待ちだった。げげ、受付じゃないのか。中からは、「受付終了7分前です、お急ぎください…」みたいなアナウンスが。バタバタと校舎に入ると、もうクラス別に名簿が貼られており、子どもは自分の教室で待機するようだった。うちは同じクラスに誰がいるかなんて関係ないので、長女の名前だけ探すと、さっさと教室へ。…いや、実際は私一人があたふたしていて、長女本人は落ち着いて自分のことをしていたんだけどね…。
教室に入ると、長女の机は一番後ろのはじっこ。となりの男の子は、Kくん。よろしくね、なんて言ったら…ええええ!? 教室の生徒さんではないの! 正確には夫・母の生徒さんなんだが、この前の発表会で一緒だった男の子。同じ小学校になるとは聞いていたが、同じクラスで隣の席だなんて、すごい偶然! あらまあ!
その後、保護者は体育館へ移動。式が始まり、一年生は「さんぽ」をBGMに入場。それから当然、「起立」だの「着席」だの号令がかかるわけだが、わかるんだろうか…という不安をよそに、騒ぎもせずいい子にしている一年生たち。ほほう。
在校生では六年生が参列していたが、またこの子たちがとってもいい子だった。無駄話なし、だらだらしている子もなし、お辞儀も拍手も上手。へえ! そして校長先生の挨拶を聞いて、夫が「さすが、立派な人だねえ」と言った。そういうことなんですね。やっぱりトップ自身の態度が大切というか。正直、いちばん頼りなかったのは親たちかも…あはははは。
さて、来賓の祝辞などがあり、電報も読み上げられた。各幼稚園やら保育園から届いていたが、なんと、長女が卒園した保育園からも! 市外だし、この学校では長女一人なのに…。さすがきっちりしているなあ、だいじに育ててもらったんだなあ、と改めて思い、それから、たくさんの人にお祝いしてもらったなあと、うるうるきてしまった。
よい式でした。
1年生が退場し、6年生が片付けを始めると(またこの片付け方に感心した。先生の指示を待つのではなく、子どもたちで打ち合わせて動いていた)…居残った保護者はPTAの役員選出。6年の間に、2回は役員になる覚悟でと言われた。で、事情が分かっている人は、大変なのをやるはめになるよりはと(?)立候補していた。私はまあ、やることになったらしかたない、ぐらいに覚悟していたが、最後の一枠に立候補がなくジャンケンで決めることになっても勝って、今年は免れた。
そのあと、1年生が戻ってきて写真撮影。大人数だと時間もかかる。それから保護者も教室に入り、学級活動の時間になった。
担任のH先生は、今年度赴任してきたということだった。落ち着いた感じの年配の女性。「教室は間違うところだ」とおっしゃった…この言葉、私たちの頃もはやりましたね。当時は「ふーん」ぐらいにしか思わなかったが、今はひしひしと重要性を感じる。長女よ、よく聞け、失敗を恐れるな!
※ちなみに、この「教室は間違うところだ」を書いた人って、知り合いの知り合い?なのかもしれません。
すべて終わったのは4時すぎだった。約3時間。長かった…次女を連れてこなくて正解だった。 いったん帰宅して荷物を置いたりしたあと、みんなで次女を迎えに行った。長女の同級生のSちゃんに会えた。妹さんが年少組だから、迎えにきていたみたい。
学用品で足りないものがあったので、ヨーカドーへ。鉛筆、4Bを使うんだが、キャラクターものは不可なんだと。絵柄がどうこうというのかと思ったら、キャラクターものだと芯が堅いんですって。あと、連絡帳と自由帳をそろえた。この二冊と筆箱は、毎日持っていく三点セットらしい。
そして帰宅。はあ~、終わった~…って、明日から登校だよ! これからだよ! ひー…。
夕方、通学班の前年度役員のSさんがわざわざきてくださった。集団登校です。といっても、ここいらは子どもが少ないし、学校に近いから、集合場所=学校の前みたいなもんなんだが、顔見知りができて心強い。上尾ではご近所づきあいはほとんどなかったからなあ。楽しくやっていきたいものです。
といっても、私が日中にいない生活は変わらないのだから、どうなることやら。ま、気長に。
コメント