fc2ブログ

Article

        

防災頭巾製造&長女ダイヤブロック

2010/ 04/ 04
                 
防災頭巾の作り方休みだー。夫はお昼から上尾でレッスン。遠くなったので、お昼の時間が微妙になってしまった…
            

とりあえず、午前中はみんなで散歩がてら図書館へ。天気はよかったが寒くて、次女の体調が心配だった。でも、本人は楽しそう。そして、道端の小石やら、駐車場の鎖やら、何か見つけるたびに止まる。むー。
途中、やっと桜を見た。長女の小学校は桜だらけで、家からも見えた。なーんだ。こういうの気づく余裕がなくなってしまっているなあ。
桜は入学式まで残るだろうか?

図書館に到着。やはり次女がうろついて困る…。私は住民票があったので、カードを作れた。ついでに長女もネット予約やらできるようにしようと思ったら、身分証がいるんだと。また今度。
ピーターラビットシリーズの原書があったので借りてみた。


お昼前、夫はレッスンへ。帰ってくるまでに次女のお昼寝がすんでいるのが理想的だったが、きゃー寝ません。しかもだからといって機嫌よく遊んでいるわけではなく、必死におっぱいを飲もうとしている感じ。またひきつけたら…と、こちらはひやひや。最終的には、ケロッとして遊びだした…。もう夫が帰ってくる時間になっていたが…

その後、私は長女の防災頭巾を製造。放課後児童クラブ用はもう持っていって置いてあるので、今度は学校用である。
防災頭巾の作り方は、ネットで探してもあんまり出てこない…カバーはけっこうあるみたいだが。とくに、私は外と中が違う生地にしたかったのだが、見つからず。
こちらを参考にしつつ、

防災頭巾の作り方
http://homepage3.nifty.com/samantha/bousaizukin.html

自己流で作ってみた。というかよく分からんくて、自己流にならざるを得なかったというか…なんかもう最近、理解力が…。

1)細長い布を用意。私は幅30×長さ85センチぐらいにした(イトーヨーカドーで見た防災頭巾がそんなサイズだったから)。表布と、裏布、各1枚。
それぞれ中表で二つ折りにし、片方の辺を28センチ縫う。それがトップの写真(表布をかぶっております)。

2)裏布は表に返す。表布はそのまま。裏布に表布をかぶせるようにして2枚重ねにし、ぐるっと縫う。ただし、返し口として、裾の一辺を縫い残す。細長い筒みたいな感じになる?
※先ほどのサイトでは、顔の部分を縫い残しているようになっていますね。裏布は1)の28センチ縫うところをなしにすればよかったんだな。今、気づいた。
※このとき、椅子にかける用のゴムをはさんで縫いました。そして、首のところで留めるテープも縫い込む…とよかったのに、忘れちゃった。

ロックミシンでダーッと縫って、らくちんらくちん。

防災頭巾の作り方3)キルト芯も細長く切る。


防災頭巾の作り方5)キルト芯も二つ折りにして、布をかぶせるように重ねる。
頭の上と後ろにあたる部分は、追加してみました。
これで布をひっくり返すので、動かないようにしつけ糸でざっととめておく。


6)ひっくり返す。筒みたいになっているから大変…。2)で書いたように、参考サイトの通りにすれば、やりやすそう。ううう。
返し口は手縫い。まつりぬい。

できあがり。すみません、完成写真をとっておりません。というか、まだまつり縫いをしていません。未完成。


私は3つの小学校に通ったが、防災頭巾を用意しなきゃいけなかったのって春日部のときだけだったなあ(あとは岡山と佐賀の学校)。幸いにして、実際に使ったことはない。あと避難訓練でも、実際に装着することはあんまりなかったかと。ずっとおざぶとんとして使用。もちろん、母madeだった。白地に、オレンジの着物を着た女の子が鞠をついている小柄が散らしてある布だったかな。
防災頭巾…どうなんでしょうね。まあ、ダイレクトに物が当たるよりは、衝撃はやわらぐでしょうけど。とりあえず、私のは燃えにくい加工がされているわけでもないし。 それに緊張感のない柄である。すみません。

この長女防災頭巾の柄、今は亡きキンカ堂にて浴衣用として購入した残りである(ゆかたは作りましたよ! ミシンでダーッと…のつもりだったのに、まつり縫い=手縫いが多くて、まいったまいった)。
体操服入れ、給食着入れ、コップ&歯ブラシ入れ、上履き入れもこの生地で製造。ロックミシンのおかげで、巾着ぐらいだったらラクラク、スイスイ。ひゃっほう。
上履き入れだけは、巾着ではないタイプで裏地もつけた。簡単ですが。
名前はアランジアロンゾでオーダーしたアイロンプリント。保育園の持ち物のために買ったのに、ケチってあんまり使っていなかった。高学年にはかわいらしいから、今のうちに使おう。


ところで、長女はその間、お寿司を作っていた。ダイヤブロックで。へえ!
何のお寿司か分かりますか? カーソルを置くと、名前が出ます。

まぐろ、たまご、えびいくら

かっぱ巻き納豆巻き? かんぴょう巻き?

まぐろ、たまご、えび天、おつけもの、スステーキこちらはお寿司以外のものも載っている。


次女はうろうろしていたが、そのうちかまって~とじゃましにきた。椅子を持ってきて足台にし、私の椅子に上ろうとする。おいおいおい!
まあ…普段一緒にいられないから、なるべく相手をすべきなんだが。長女が小さいときは、それで自分のことをするときは早起きしていたんだし。しかし夜も相手しなきゃなんないから、きついですわー。というか、私はミシンがけがしたいのーこれが楽しいのーごめんねー!
長女は、ちょうど二才になった頃におっぱいを飲むのをやめて、夜中にも起きなくなった。それはもう飲まないと本人に納得させた上のことだった(たぶん)。つまり、その頃にはそんなふうに話ができたんだな。次女、一才5ヶ月半、最近やっと「どうぞ」と言っているに違いない(たぶんきっと)と思えるようになったし、こちらの言うことも随分と分かってはいるようだが…長女が早かったんだろうなあとは思うけど…どうなんでしょ。ま、気長に。

夫が帰宅してもまったり過ごした午後。ちと出かけるか、と思ったら、夫は急用ができて家を出た。えーと…私が晩ごはんを作った方がいいですかね? だよね? なんか、二人そろったら夫が作るってなっちゃってて…。
お米が切れたところだった。冷凍庫をのぞくと、豚ロースのかたまり。…中華やな。

というわけで、おまんじゅうと煮豚を作った。わーい。おかずが少な目だったこともあるが、豚さん600gと小麦粉400g分のおまんじゅうを4人で完食…。豚さんは解凍が完全にできてなかったのでなかなか中まで火が通らず、パサッちゃったんだが、それにもかかわらず、完食。煮汁と買い置きの麺があるから、ちょっとぐらいとっときゃいいのに、完食。食べ過ぎ。

            
                                  

コメント