fc2ブログ

Article

        

最終日…誕生日。

2009/ 11/ 16
                 
次女ふと見ると、いろいろ真似している次女。
髪をとかしているらしいです。あと、携帯を持たせると電話をかけるふりをしたり、本を読んだり、ガーゼを渡すと顔をふいたり(鼻をかんだり?)する。咳をすると胸をおさえたり。ぶぶぶ。
            

さて、ついに育休最後の日。
朝起きて、私はケーキ作り。冷蔵庫からスポンジケーキを出すと…あれれれ、かたくなってる?! げろりろ~ん…
生クリームを泡立ててぬったくり、フルーツを載せて完了。それだけなのに、生クリームを塗るのさえうまくいかん。うーむ…ケーキ職人にはなれないなあ…。
そんなんで娘×2を起こすのがまた遅くなる。最後の最後までダラダラな母であった。すまん。

朝食後、夫は第九の初心者向け練習へ。
私は郵便局に用があったので、娘×2と散歩がてらお出かけ。行きは長女を歩かせるつもりで、次女だけ自転車に乗せて押していった。これって腕がけっこう痛くなるのだが…。
シティーマラソンおりしもこのとき、上尾シティマラソン中であった。ちと見てみるかと、郵便局前の踏切を渡り、東口へ。ちょうど目の前をたくさん通過しているところだった。もしかして、ラスト2㎞とか、おいしい場面だったかもしれない。
しばし観戦。すごいなあ。
少し場所を変えて見たりして、テクテク歩いて帰った。結局全部歩いたから、自転車いらなかった…いててててて。
私たちが玄関に入ろうとしたところで、夫も帰宅。お昼は夫madeラーメン。わーお。

おやつにケーキというのも考えたのだが、夫は今度は会議でまた出かけるらしい。で、そのまままったりタイム。
外は快晴で、部屋の中もぽかぽかだった。が、次女寝ず…。ありゃー。
夫の会議は5時までということだったので、おやつも終わって4時半すぎ、郵便局に行きがてら(午前中に用事をひとつ忘れた)夫と合流すべく教室へ。もうこの時間だと薄暗い。気温も下がって、日中あんなに暖かかったのに、すっかりひんやり。実は次女が少々ハナタレになっていた。このひんやりは、あんまりよくないだろうなあと思いつつでかける。

教室に着くと、夫・父がいた。せっかく教室に来たので、長女のレッスンをしてもらうことに。と言っても、夫・父ではなく夫のレッスンだけど(父親の前でレッスンするって、夫はどうなんだろう…?)。
長女はレパートリーで、へ長調&ポリフォニーの「ちょうちょう」にとりかかりはじめたところだった。いよいよ両手へ! って、えええ、まだ左手練習が足りないんじゃない?!と思ったが、なんとか前半を弾いた。しかし後半、頭の半分は前半と同じなのに弾けず…あれれ?
何度も弾き直して夫も手伝って…そして二人とも機嫌が悪くなってくるのが伝わってくる。はあ…。長女が右手だけを弾き夫が左手を弾いて、長女に左手の音を聞かせるようにしていたが、長女はもっと左手を弾かなきゃいけないんじゃないですかね? どうでしょう?…とは言わなかったけれど。
ま、でも数日すれば弾けるでしょ、という感じ。あとは練習あるのみ。

はい、気をとりなおして! 誕生祝いパーティー!
私の決起会も兼ねてだったら、やっぱりステーキかなーなどと思っていたのだが、長女のご要望でお鍋に。そ、そっかあ…。
夫が準備してくれている間、先に私たちからのプレゼントを披露。

誕生日プレゼントまずはCD、夕方クインテット「真夜中の動物園」
これ、去年に出ていたらしかったのだが、全然気づかなかった。知っていれば、長女のクリスマスプレゼントにしていたと思うが。で、次女の誕生日を口実に買いました。
というわけで、ちかっちゃん、聴かせてねー。…さっそくかけてみる。


誕生日プレゼントそれから「うさこちゃんのおたんじょうびぷれぜんと50」
これはうさこちゃんの生誕50周年記念限定セットで、2005年に発売されて衝動買いしたものだ。50種類のゲームができる道具と、普通サイズの1.5倍の大きさの絵本「うさこちゃんのおたんじょうび」が入っている。
そのとき長女1才、書かれている対象年齢は3才以上、で、そのまま封印。3才の誕生日プレゼントにするつもりだったが、実際に3才になっても、ここで出したら大変なことになるに違いないという気がした…ので封印。今や長女は6才になり、もういいかげん大丈夫だろう、次女は無理だが、絵本ならいけるかなってことで(だいぶ本をやぶかなくなりました。まだまだ油断はできませんが)。

そういうわけで、絵本はどうぞ、ゲームはもうちょっと大きくなってからね~、それまで使わせてね~ってことで、さっそくゲームを開ける長女。
誕生日プレゼント


長女より、誕生日プレゼント長女は、のりとはさみを使って、紙でちゃちゃっとこんなのを作っていた。
ぶほっ。
手のひらに全部のっかっちゃうぐらい細かい。すごい。
そんなんで次女には絶対さわらせられないので、見せるだけ…。


さて、お鍋開始。いつものようにおうどんも入れて、しめはごはんを入れてお雑炊。父ちゃんありがと~。

夕食後食後のおっぱいをあげたら、寝てしまった…あらま。


まあ、じきに起きて、さて、いよいよケーキタイム。

ケーキこんな。うーむ、横の生クリーム、剥げてるよ…すまん…。

のっかっている(間にもはさまっています)くだものは、柿、レモン汁をかけておいたラ・フランス、お砂糖で煮てブランデーをふりかけた栗、同じくお砂糖&ブランデーのりんごとレーズン、薄皮までむいたみかん。
いちごにしようと思っていたけれど、せっかくだから旬のフルーツで。かえって高くついた豪華版。

お誕生日おめでとう~~~~!

1年前…産院から出ようとしたらひきとめられ、助産婦さんに渡したとたんガボーッとミルクを吐いたのを思い出す。
なんとか退院して、今度は夜中の調乳生活。1ヶ月健診でももっとミルクを飲ませろ飲ませろ言われたけれど、ある日、ミルクを飲ませて体重をはかったら…たいして増えてないやん。もう、ミルクやーめた! で、完母でここまできましたよ、結局。いつのまにかガボガボ吐かなくなったし。長女の時より、よっぽど吐かないような? いまだにむせてるけど。
真夏にたいして冷房使わなくても、あせももほとんどできなかったし、小さめだけれど長女のときとはくらべものにならない丈夫さ。さすが二人目って感じでしょうか。

それから、私とべったりの生活を送ってきたからって、人見知りがひどいとか言われても、べったりしていたことは間違っていなかったと思う。「これじゃあ、保育園たいへんね」と言われたこともあったけれど、長女のお迎えで保育園に行ったときや、家で椅子にのぼったり、つま先立ってものをとろうとしたりしている様子を見ていて、次女の保育園デビューは難しくないと私は思っています。
問題は私の方なのだ。仕事を休んで家にいるのに、まともに家事もできていなくて、私は専業主婦になれないんだわ~なんて思いつつ…やっぱりええのう、子どもとベタベタ生活。日中にまるひろプラプラ。まだ明るい時間に、長女のお迎え。
あああああ…。
しかし、生きて行くには働かなきゃいかんのだ…うう。がんばろー!!

もうとにかく、ただただ無事に1歳を迎えられたことに感謝でございます。そしてこれからも、長女ともども、健康にすごせますように(-人-) 


さて、ケーキを切り分けて、はい、どうぞ。

ケーキ………。


長女の時はショートケーキで、しばしの沈黙のあと、いちごをむんずとつかんだものだったが、次女は…クリームをちょっとさわって、テーブルになすりつけた! きゃーやめて~。

夫が食べさせてあげました。
初ケーキ


というわけで本日より職場復帰、そして次女保育園デビュー&長女またお迎え遅くなる…がんばろー。

            
                                  

コメント