Article
MYSTERY FLAVOR
2009/ 11/ 02夫は朝から第九の練習…今月は鴻巣なのだそうだ。たいへーん。それにしても、もう本番まで2ヶ月を切ったわけで、早いなあ。
次女はちょっと目を離すと、こんな。階段のぼり。次女から避難してここに置いたものも、これでは意味なし。
とにかく、のぼっている気配がしたら見に行くようにはしていて、たいてい2段目あたりでひっぺがすことが多い。1、2段目ぐらいだったら、自力でも降りられるようなんだが。
でもそのうちだんだん慣れてきて、いつかは落っこちるような気がする。恐いよう。
土いじりも、「そういえば、最近やらなくなったね」なんて言ってるそばから、植木鉢に手をつっこんでいたことがあった。「最近、紙食べなくなったね」も同様に。まだまだ目が離せない。それどころか、日々、ものを避難させる場所が減ってきている…。テーブルの上も、ずいぶんのぞけるようになってしまって、おとなしいなと思ったらジーッと長女の文房具なんかをねらい、手をのばしていたりする。
PCを使っているとじゃまするのは前からだったが、ここ数日は本当にひどくて、親の膝を踏み台にしてガチャガチャとキーをいじったり、画面を押したりする(液がぼよ~んとなるのがおもしろいのに気づいたらしい)。そしてひっぺがすともちろん怒る。すごく怒る。くー。
そんなところで。
昨日の午前中、夫が出かけたあと、朝ごはんの後かたづけなんかをしながら、珍しくお昼ごはんの準備。肉まんが食べたかったから。生地作りはホームベーカリーで4時間かかるので、朝ごはん前にセットしてあった。焼きの行程がないので熱くならないからいいやと思って、台所でホームベーカリー作動。案の定、次女がのぞきこんでいたけれど(ガラス窓がついている)。
午前中のうちに外に出たいなと思いつつ、あー、長女の自転車練習で公園とかいいんだろうけどめんどくさいなー、なわとびもちょっとねえ…うーむ…と考えていたら、あらら、夫の歯ブラシがグリングリン。そして、買い置きがなかった。
よし、買い物じゃ! もう11時になってしまっていたので、自転車でヨーカドーへGO。
そういえば、長女の楽譜用のスケッチブックも必要だったからと、上の階に行こうとしたら。
あらま、靴が安くなってるじゃないの。実は先日、靴のかかとをどこかに落としてきた(!)わたくし…。ほほほほ。なんか変だなあ、ガムでもふんじゃったかなあ、やだー…って裏をみたら、片方のかかとがなくなっていた…ヒール全部というわけではなくて、ヒールの蓋?というか、裏側っていうか。カポッとはずれてしまっていました…。
非常に残念ですが、修理に出すほどの靴でもないので、おさらばすることに。ううう。
そういうこともあって普段の靴を買おうと思ってはいたのだが、具体的にどれにするかは決めていなかったので、いざとなるとすごーく迷う。20分ぐらい経過してしまったときだっただろうか、次女はスリングで寝てしまった。長女は「いつここから出られるんだろう~」などと言う。ごめんごめん、ちょっと待ってねーはははは。そのうち、吹き抜けのステージでは、アカペラのコンサートが始まった。うおおお、早く決めなきゃー。
やーっと決めて買って、さっ、歯ブラシとスケッチブック! そして帰宅。スリングから出したら次女は起きたが、機嫌はまあよし。
生地はとっくにできていた。具もあるていど用意しておいていたので、お湯をわかしながら、肉まん製造開始。生地はけっこう扱いやすくて、私にしてはちゃちゃっとできた。せいろに入れて蒸します。
が。
そうだ、二次発酵させなきゃいけなかったじゃないの。それをすっかり忘れていて(まったく始めから考えていなかった)おかげでふわふわ生地にならず。ぺっとり、ぶ厚い餃子の皮みたいになってしまった。あああああ。
でもって、具のお肉を生で包んでしまったのだけれど、やっぱり火を通すのは時間がかかるみたい…。結局、本来の蒸し時間(具なしのレシピで15分間)の倍ぐらい蒸しただろうか。それでも、なんとかギリギリ大丈夫かなあという感じだった。あらら。次回は、半分は火を通しておこう…。
ちなみに今回の具は、豚肉、白菜、ねぎ、しいたけに、レーズンも入れてみた。次女も食べられるように、味つけは薄く。スパイスやごま油はなし。
生地のレシピは「ホームベーカリーだからカンタン! 黄金の配合率でつくるはじめての天然酵母パン」by濱田美里
いつも作っている天然酵母の食パンとピザ生地、この本の分量だ。食パンは油分と砂糖分なし(みりんは入っているが)なので、これで作っているけれど、すごーくおいしいというわけでは…普通のカメリア強力粉を使っているせいもあるかもしれないが(本では国産小麦粉)。そろそろ他のレシピも探してみてもいいかもね。
というわけで、何度か蒸しなおしているうちに、ちょうど夫が帰宅。
ぺっとりが残念だったけれど、変なクスリ(添加物)が入っていないし薄味だから、加工品を食べたあとの「うへー。しばらくは、いいわー」というのがないのがうれしいっす。
今度はちゃんとふくらませてから蒸すぞー!
となると、せいろ一段では足りないかもしれない。嫁入りパスタ鍋が蒸し器になるから、当面はそれを使うとしても、いつか機会があればもう一個せいろを買ってもいいかなあ。実家に、昔ながらの金色の四角い蒸し器があるので(今年帰省したとき、それでしゅうまいを作ってもらいました)それを狙ってもいいかもしれないが(?)、せいろってやっぱり香りがいいのよね。
さて、午後。
次女が寝たのは、やっぱり3時近くだった。いかんなー。
長女のおやつは、ハロウィーンパーティーでもらったキャンディー。うううううむ。長女が「グレープ!」と言って選んだのは、よく見ると「MYSTERY FLAVOR」って…。
食べてみたら、なんとも言えない奇妙な味だった。ニッケ?みたいな? 薬っぽいような? くさいっていうか。
これって、罰ゲーム用かあ? もったいないというのはあるが、無理して食べるもんじゃないかも…。他のにしてもいいよ。
と、次に選んだのは茶色い包み紙。食べたら…同じだった。げげげ。包み紙をよく見たら、「ROOT BEER」って。
つまり、何が入っているか分からない謎のキャンディーがあって、長女が選んだのがたまたまルートビア味だったということだろうか…。
結局また選び直した。今度はチェリー。毒々しい色だったが、おいしかったようだ。堪能しておった。でもって、舌に口内炎ができてしまいました。やっぱり毒だな。
↓これですね。
SPANGLER CANDY COMPANY
DUM DUM POPS
あっ、Q&Aに何か書いてあるぞ(でも分からない)。
『 Q3: What is the Mystery Flavor™ Dum Dum?
A3: The mystery pop is a mixture of two flavors (the end of one batch of candy meets the beginning of the next batch). Our candy lines are continuous and the switch over from one flavor to another results in some pops containing both flavors.』
そのまま、まったり午後。夕方のDVDはラピュタ。次女も横からのぞきこみ、ときおり「ほおおおお!」とか言っていた。ていうか、こんな刺激物見ちゃって! 長女のときには考えられなかったことだ(保育園では見ていただろうけど)。
私は「はんど&はあと」(ただし5年前のもの…)のビーズのラリエットを作っていたのだけれど、ひいい、疲れる~。長い分、大変。続きはまた今度に。で、お次は長女のお手ふきに刺しゅうの練習。サテンステッチに挑戦! が、立ってやっていたせいか、これも疲れる…。続きは今度。おまけ。
お風呂あがりの次女。本にすわっております。
コメント
私は「はんど&はあと」(ただし5年前のもの…)のビーズのラリエットを作っていたのだけれど、ひいい、疲れる~。長い分、大変。続きはまた今度に。で、お次は長女のお手ふき
2010-10-20 17:14 pandora
承認待ちコメント
2010-11-15 11:18