fc2ブログ

Article

        

長女シャツに刺しゅう

2009/ 10/ 17
                 
刻々とせまる、会社復帰の日…。挨拶(というか、存在をアピール!)もしたいし、荷物も前もって持っていきたいし(机はあるのか?!)。そもそも、会社が引っ越してからまだ一度も行っていないので、会社が本当にあるのかどうかも分からないのだ。
            

…んなわけないか。会社はあるはず。だと思うけど?!
とりあえず、初日で迷子にならないように、一度は行ってみないと。きのう行こうかなーと思っていたけれど、あー、持っていくものも整理してないし、いいや~…。
で、午前中はいつものように自転車でプラプラとお出かけ。快晴、そしてキンモクセイの香りが漂う中、次女は補助椅子に乗って風を受けながら、「ふ~!」だの「ほ~!」だの、喜声をあげる。楽しいみたい。

ドラッグストアで、ガスコンロの油よけのパネルと、次女の紙おむつ、長女のお芋掘りのときのおやつを購入。
紙おむつは初めて買うMサイズ。実は、6年前の長女のときの残りが半パックぐらいあったので、8月の終わりぐらいからそれを使っていたのだった。パンパースだが、しまじろうじゃなくてパンパくん。そうよ、パンパースといえばパンパでしょう。いつのまに、しまじろうにとってかわられたの?
しまじろうはどうも苦手。全然おしゃれでもかわいくもないし(失礼)。というか、パンフレットしか見てないけど、こど○チャレンジがどうも苦手。毎回「これが最後のチャンス!」と書かれているDMには、小学校に入るまでに字が書けなきゃ大変みたいな、親の不安を煽るようなことが書かれている。むー。
だったらDM止めてもらえばいいのに、ということなのだけれど、長女のいい遊び道具になるもんだから、つい…(いつまで送られてくるのだろう?)なんて言ってる間に、今度は次女宛にDM&電話攻撃が始まったし。
しかし長女は、保育園でビデオやら見せてもらっているらしくて、どうも好きみたい。こちらにハサミを渡すときに、「笑顔で渡す」と言って、ちと不自然な満面の笑みを浮かべながらやっていて、夫と大笑いしたことがあった。しまじろうが言ってたんだって。
しかしまあ、ハサミの渡し方ぐらい教えたと思うのだが…本人は親からではなくしまじろうに教わったと思っているっぽいことが時折見られて、ちょっとやな気分である。
そんなわけで、久しぶりにパンパを見て安心したのだけれど、新しく買ったおむつはやっぱりしまじろうだった。ううう。パンパくーん、早く帰ってきてー。

さて、お店に入る頃にうとうとしだした次女。自転車でも寝ていて、家に入るときに目がさめるようにしむけて…うまくお昼ごはんにもっていけた。まあまあ機嫌よく、ごはん終了。
そしてじきにお昼寝となり、2時間ばっちり寝られた。よかった。

私は刺しゅうに挑戦。図書館で借りた「はじめての刺しゅう こどもたちのステッチ380」に載っていたカエルちゃん。
長女の安物タンクトップに縫ってみた。

刺しゅうカエルはバックステッチと、フレンチノット。
バックステッチは2本どりでやっていたのだけれど、1本のほうがいいみたい。それと、細かすぎない方がよさそうだ。
文字は2本どりのアウトラインステッチ。アウトラインは、こつをつかめたと思ったところなのだが、曲線がうまくできない。曲がり方が逆か? はじめ、これと反対回りに刺していて、間違えたとやり直したのだけれど…。
そして、得意になったつもりのバリオンローズ…うーん、まだいまいち。葉っぱをつけたらましになりそうな気もする。

文字もカエルちゃんも、いびつです…。下書きはしっかり書くことが大事ですね! またまだフリーハンドは無理。太いチャコペンで適当に書いてしまったので、やりにくかった。しまった。
そしてチャコペンを消そうと水に浸けたら…あああああ、赤い糸がにじんでしまったよ…。これは100円ショップの刺繍糸だからなのだろうか? 



ところで。
刺繍糸、買いだめしていた100円ショップのが大活躍しているのだが、もしかしてキャンドゥのは5本どりではないですか? 刺繍糸というのは、たぶん、普通は6本どりのようなのだが…。5本だと、2本どりで使うと2本+2本で1本余るし、3本どりだと2本余るわけで。これが100円クオリティーなのか。でもダイソーのはたぶん6本どり。買ったのはずいぶん前だが。
もちろん1本余っても、それが10㎝程度でも、私が捨てるわけない。でもって、なんと、小学生のときの家庭科で使ったキットのあまり糸なんかもとっているのである。それらをすべて箱にほうりこんでいるだけなので、ぐちゃぐちゃになりつつある。たぶんこのままこの調子でいくと、恐ろしいことに…。どうしようかなあ。世の中には専用の箱や糸巻きもあるようだけれど、どの方法が自分にあっているんだろうか。考え中。


さて、金曜日なので、夫は私たちと同じぐらいの時間に帰宅した。いつものごとく、晩ごはん作ってくれました…すまん。
メインはカキの油ジューッ。栗原はるみレシピのもので、茹でたカキに白髪ネギをのせて、熱した油(サラダ油+ごま油)をジューッとかけるのである。で、本当はコンソメとかオイスターソースを使ったたれをかけるのだけれど、うちはシンプルにお醤油で。うまいっす。


ところで、しまじろうパンパース。
パンパのときより、使いやすいです…。腰の部分がゴムみたいに伸び縮みするようになったのよね。



というわけで、参考本。


こちらも今、図書館で借りている本。

表紙のようなタイプの絵って、かわいいけど、いわゆるヘタウマというか…なので、私のような刺しゅう初心者が使うと、本当に下手くそに見えそうな図案が多いような気が。

            
                                  

コメント