fc2ブログ

Article

        

3段フリルの子ども用エプロン

2009/ 09/ 23
                 
子ども用エプロンお盆前明けあたりから、一人になれる夜中とか明け方とかにやっている(いた)こと…バイオリンの伴奏の心配と練習、それから編み物。どちらもなんとか完了。
で、今度は子ども用エプロンを作った。姪っ子×2人と、長女の分。
            

作ろうと思いたったきっかけはなんだったのか、まったく記憶にないのだが…。とりあえず服を作るよりは、サイズなどもさほど気にせずにすむからナイス。
といっても、まったくのゼロからは作れない私。こちらを参考に。

エプロン以前、合唱団の副団長Hさんからいただいた、エプロンである。スペインみやげだそうだ。
水玉、フリル、水色…長女のツボをつきまくり(長女はピンク命だが、シンデレラも好きだから水色も好きなのである)。

よく見ると、そう凝った作りでもない。ひものバイアスが面倒かと思ったが、ロープにしてしまえば調節もきくし。というわけで、サイズなどはこちらを真似させてもらうことにした。

がしかし。

フリルは大変だった…しかも3段×3着分…。
フリル作りはおととしのワンピースで懲りたはずだったのだが、娘を持つ母親として、当分は、いや、もしかすると永遠に逃れられない作業だろう。まあ、やっぱりかわいいしね。

しかもフリル布の端をカーブにしたことで、もうひと手間かかっちゃったのだった。しつけかけて型紙あてながら糸引っぱって縮めて三つ折りにしてアイロンかけて、ミシンがけ。×2(両端)×3枚×3着分。
そして本体に縫いつける部分に印をつけて、しつけをかけて糸引っぱって縮めて、まち針でとめてミシンがけ。
やっぱり手縫いの作業が入るとペースが落ちる…でも、私はしつけなしではできない。まち針やチャコペンも必須だ。それでも、ミシンもダーッと縫えず、数㎝縫っては止め、フリルを整え、縫っては止め、整え…。
私、しつけは一本しかかけていないのだけれど、縫う部分の両側にかけるとラクチン&きれいにできるんでしょうね。一度に2本縫える針とかないのかしら?
というか、ミシンで目を大きくして縫っちゃえばラクなんだろうけど…ついつい手縫いしてしまう。かと言って、この方法で満足のいくフリルができるかというとそうでもない。研究、というか勉強の余地あり。

そして…今回はさらに無謀にも刺繍に挑戦! 以前、「今年の目標は刺繍を勉強する」とか嘘つきましたが、まだ嘘ついたままです。
なんですが、刺繍。アルファベットなのでサテンステッチなんかできればかっこいいのだろうけれど、無理無理。無難なところで(かな?)チェーンステッチにしてみた。が、糸の太さのわりにチェーンの幅が狭かったのか、糸がからまったり…。でもまあ、ころっと丸っこい、かわいい感じになった。
いや、でも、刺繍おもしろいよ。やっぱりできるようになりたいものだ。

あいかわらず自己満足ハンドメイドだけれど、エプロンっていいかも。そのうちあなたのところに、このブリブリエプロンが突然送りつけられるかもしれません。ちっちゃい女の子のいるおうちはご注意。

ちなみに次女の分は、布が足りなくてできなかった。プレゼントにしたポシェットや、長女のスイミングの帽子を作った残りだったので、どのくらいの大きさの布か分からないが、できるだけフリルに使って使い切った。


お次はまた編み物、マーガレット第2弾である。身頃ができて、今は衿と裾になる部分を編んでいるのだが、ガーター編み29目を376段って! 模様なしで、ひたすら表編み表編み表編み…ああああああ。身頃はアラン模様なんだが。


そんな眠い朝。
夫は朝から夫・実家で教室のミーティング。連休まっただ中だというのに、ここのところ本番続きでなかなか会議ができなかったようだ。
私と娘×2は、近くの公園へ、長女の自転車の練習をしに近くの公園へ行った。

だいぶスタートも危なげなくなってきたが、うーん、いつお外デビューをしたもんだか。まず家の前の道路は、けっこう車びゅんびゅんだし(抜け道?)、車が来ないとか、見晴らしがいいような安全な道なんてほとんどない。ほとんどどころか全然ないかも?
そういうわけで、まだ次の段階に踏み出せないでいる。

次女と私はベンチで長女を見ていた。と、3才の女の子とそのお父さんが登場。ディズニープリンセスの自転車に乗り、ご本人もピンクのオーガンジーのフリフリワンピースを着ている。お父さんは若そう、そしてきっと娘さんにメロメロなんだろうなーという感じ。ぶはは。
自転車はもちろん、まだ補助輪がついていて、後ろに大人が押せるような棒がついてるタイプ。で、長女は補助輪なしで乗れるのがご自慢…自分のことを「お姉ちゃん」なんて言って、ちょっかいを出していた。うーん、あんまり感じいい気はしなかったけど、ま、いっか。放置。
それで結局、その女の子とお父さんと一緒に遊んでもらっちゃった。砂場遊び。私は次女とベンチでダラダラ…。
最後に長女が手を洗ったときに、タオルまで貸してもらってしまった! す、すみません。タオルはピンクで、これまたディズニープリンセスの刺繍が。きゃははは。お父さんに対する口のききかたも、どことなく命令口調で、すごく女の子女の子してたなあ。ぶははは。

遊んでくれて感謝(-人-)

ところで、ダラダラしていたときに、別の家族が公園に現れた。お父さん、お母さん、小学校3、4粘性ぐらいの娘さん。
このお父さん、どっかで見たことあるなあ…と思って、記憶の糸をたぐりよせたら。あっ、電車で一緒だった人だ。あれっ、でも…。

通勤電車に乗らなくなって、もうすぐ1年になるわけだが。
毎日毎日、同じ電車の同じ車両に乗っていると、だいたい周りの人もいつも同じことに気づく。私なんて地味でめだたないタイプだけれど、いつも大汗かいてかけこんでくるなーって覚えている人がいるかもしれない。
で、私が覚えた人の中に、背の高い男の人がいた。大半の男性がサラリーマン風の中、その人はスーツを着ていなくて、細身でちょっとおしゃれな感じで、耳にはピアス。なにやってる人だろう? 年は若くはなさそう。とっくに結婚していてもいい年だと思うけど、結婚してないのかな? というのも、駅のホームで、女の人と合流しているっぽいのだ。たいていは女の人が先に列に並んでいて、あとからきた男の人と一緒に電車に乗る。で、ベタベタってほどではないけれど、明らかに兄弟や仕事の関係者などではないくっつきかたでくっついているから、結婚はしてないんだろうけどつきあってるんだろうなーって。

その男の人だった、そのお父さん。たぶん。でも…奥さんは、電車の女の人じゃなかった。タイプも全然違うかも。
えええええええええ…。
あ、でも、私の記憶違いかもしれないし。似てる他人かもしれないし。奥さんだと思ったけど、たとえば妹と姪とかかもしれないし。ね。
…気になるなあ。追及のしようがないが。


ぼちぼち帰宅。お昼ごはんは、ことし2回目の栗ごはん!

栗ごはん栗ごはん


朝炊いたのだが、やっぱりむくのに時間がかかってしまってお昼ごはんに。渋皮がねえ…。それでも今までの中ではいちばんむきやすかったかも。包丁を使わずに、ペロンとむけたことがあった。
実はこれがさっさとできあがっていれば、おにぎりにして上野にでかけようかともくろんでたんだけど。また今度。

夫が帰ってきて、夕方は、みんなでフラッシュに行った。通販のディノスのアウトレットショップである。なぜか上尾にあって、結婚当初買った家具のいくつかはここのだ。そうそう、そのときくじ引きでビデオデッキを当てたし!
それが、閉店しちゃうんだそうだ…今度の月曜日で。あらま。
それで閉店セール、全品50%OFFというので、行ってみたのだった。

もう閉店日まで1週間もないわけで、商品はだいぶスカスカに。「おとりおき」のシールが貼られているものも。
結局、なにも買わなかったけれど…閉店はとても残念だ…ショック~。


夜。
最近、次女がすぐに寝ない。まあ、前からそうだったけれど、おっぱいあげても覚醒しちゃって、夫を乗り越えて長女のほうへ行こうとしたり、やっと眠るかなーと思ったらなんだか苦しそうに(?)もだえて動きまわっていたり。最後にはパタッと寝るのだが、時間がかかる。くー。
体調は悪くないと思う。熱があったのはすぐに下がった。ヨーカドーで吐いたけど(吐いたんですよー)それっきり。ハナタレ娘だったけれど、なんだかひっこんだみたいだし。
それにくらべ、さすがに長女ぐらいになると自力で寝ますね。一緒の部屋だし、寝る前の読みきかせもしているけれど。
あと5年かあ…。


昨晩の読みきかせ
「お母さんが読んで聞かせるお話」より

夫、すぐに沈没。最近はほとんどこんな。朝起きるのが早すぎるんだよ、と言ったら、目がさめてしまうからって。むー。

            
                                  

コメント