Article
ナイチンゲールキャップ
2006/ 06/ 20うんちだけは、まだだめなんだけど…(なぜだー)
そんなわけで数枚しか使っていないグーンがまだ1パック。
そして大量の布おむつ…これどうしよう? 保育園で使ってそのまま夜に帰るまでビニール袋に入っていたりしたし、やっぱり新品同様ってほどきれいではない。だからよそ様にお譲りするのも…。
で、ふきんなんかに使うことにしました。ははは。
さすが、素晴らしい吸収力、肌触り。しぼりやすいし。
タオル地と重ねてふきんにするといいというのも聞きました。
そして…こんなものも作りました~。トップの写真(きのうと同じです)。
ナイトキャップ? シャワーキャップ? お風呂上がりに、濡れている頭にかぶるものです。
夫はタオルを巻いて洗濯ばさみでうまくとめているけど、私はなんだかぐちゃぐちゃ。ならば帽子タイプのものがほしいなと。
■お風呂上がりキャップの作り方①おむつは輪になっております。つなぎめが折伏せ縫いで分厚くなっているので切っちゃう。
中表に二つ折り。端はあとで折伏せ縫いするのに5㎜くらいずらしておく。
1㎝くらいのところを縦に縫います。②表に返します。1.5㎝ほどのところを縦に縫います。フリフリ部分です。
③ゴム通しを縫います。が、片方はふさがっているので、ゴムは後から通すのではなく通しながら。
というわけでまず、輪になってるほうにゴムをセットして縫いとめる。そしてゴムの横を縫っていきます。ゴムを縫わないように注意。④途中でゴムが消えないように、ひっぱりつつ…
⑤端まで縫えた。
ゴムを縫いとめます。⑥中表に折り、輪にします。①で作っておいた5㎜の出っ張りをかぶせるように折伏せぬい。表も裏も端が出ません。
ま、普通に中表にあわせて縫って、ジグザグミシンでもいいと思いますが。⑦平らにします。あら、スカートみたい。
⑧うさぎの耳のようなものを作ります。左右対象になるように半分に折り、ハサミでジョキジョキ。
開いたら内側をミシンで縫います。⑨ひっくり返すと…こんな感じ。できあがりです!
かぶったら、この耳をしばります。ナイチンゲール?!
いや、後ろから見ると大工のお兄ちゃんみたいだけど…。
まあでも、正面から見ればボンネットみたいでかわいいですよ。本人も鏡の前でうれしそうでした。 突然ですが「弁護士のくず」公式サイトを見てるところ。
かっこいいよね~!
ちなみに私用にも作りました。なかなかよいのですが、フリフリはなくなってしまうので(頭でかい)かわいくはないです…。
おむつだと抵抗ある方は、タオルで作るといいかもしれませんね。その場合は二つ折りにするほど長くはないので、巾着を作るときの要領でいくか、ゴムをひっぱりながら直接縫いつけるか、ですね。
おむつはまだまだ大量に。これで服作ったら気持ちいいだろうなあ。パジャマとか。
外には着ていけませんけどね…。昨晩の読み聞かせ 「おとうさんはウルトラマン おとうさんの休日」
だんだん寝苦しくなってきましたねえ。
娘はもう鼻の頭にプツプツが? 冬のカユカユが終わるかと思いきや、夏のあせも登場です。むーん。
コメント
布オムツのリメイク、いいですね!なんたって吸収力が半永久的!(紙オムツだと一回のみ!?)
子供は髪の毛も拭かせてくれませんもんね!この方法、いいですね!しかもカッコいい!?
私も、お下がりの物と、未使用の物がたんまりあって、押入れケースに閉じ込めちゃってます。
服もいいですね、さて、どんな物に変身するんでしょ!
私は未使用の物を、いろんな色に染めてみようかなと思ってます。それか、布絵の具で子供たちとペイント?染まったら、巾着でもふきんでも、ハンカチでもいいかな~。
また、楽しみにしてますね!
2006-06-20 11:15 水玉
そう、染めたらおむつっぽくなくなるかな~と思って、いろいろもくろんでいるところです。
うちは使用済みのものばかりなのですが(^◇^;)
手作りネタばかりではないのですが、手作りは(も?)いかに安くあげるかに命をかけておりますので、もしよろしければまた遊びにいらしてくださいね~(^_^)/~
2006-06-20 21:09 ますみんみん