Article
パンデロー
2009/ 06/ 22パンデローという、ポルトガルのお菓子だそうである。カステラの原形だとか。
Café MUJI 、Meal MUJIより
2006.12.15「ポルトガルの伝統菓子『パンデロー』
カステラは好きだが(福砂屋、うまい!)、でもそうだなあ、それよりも私はチョコレートケーキの方がいいな。が、この一文にひかれた…
「プリンとカステラの中間のような食感」
ネットで検索してみても、カスタード好きにはたまらん、というようなことが書かれていたり。
た、食べてみたい…。
昨日は、夫・実家に行くことになっていた。手みやげを口実に、作ってみることに。
が、いつものお助けサイト、クックパッドでは見つけることができず。マイナーなお菓子なのだろうか? で、こちらを発見↓
世界料理ブログより
2006.6.21「パンデロー -レシピ|ポルトガル・デザート」
全卵2個に、卵黄5個! でもバターは使っていないようだし、混ぜてひたすら泡立てればいいみたいだから、作りやすそう。
というわけで土曜日、散歩がてら娘×2と卵を買いに行った。あと、初めて製菓用のブランデーっちゅうもんを買ってみた。
朝、夫が朝食のしたくをしてくれている横で製造。ハンドミキサーがあるので、さほど苦労もなく、そして焼いたらみごとにふくらんだ。やがて、しぼんだ…。
このままこれにラップをかけて、夫・実家へ。
さて、味の方は。
これだけ卵使ってりゃ、そりゃうまかろ、ということもあるが、ふわっふわでスルスル入ってしまう。おいしー。
…ふわっふわ? そう、まったく生の部分はなく、しっかり焼けてしまったのである。どこがカスタード? まるでシフォンケーキ(←それほど好きではない。長女妊娠中に作って、スパイスの匂いにおえっとなった記憶もあって。実際食べたらおいしいんだけどね)。
違う違う違ーう! こんなんじゃなーい!!
これはリベンジをはからねば。
それにしても、先ほどのレシピの写真など、かなりの生焼け状態である。小麦粉が入ってるのに大丈夫なのだろうか。
ところで、無印良品のパンデローは直径18㎝で1800円だそうだ。わーお。卵7個がいくらかご存じですか?
娘たちは、さりげなくおそろい服で。ペイズリーのスカート。
ペイズリーのズボン。
次女は最近、自力でこんなかっこうをするようになった。おすわりっちゃ、おすわり?
夫・実家に行ったのは、お昼だった。午前中の様子…夫のシャツに「いいにお~い
」
変態長女。お皿を拭いてくれた。
(バックがひどい。ビールにたばこ…)
コメント