fc2ブログ

Article

        

乙女の愛の夢

2009/ 05/ 15
                 
ジャイアンきのうは教室主宰の歌の会。産休に入ってから、ずっとおじゃましているから、もう何度目になるだろうか? もしかして皆勤賞狙える?!
            

長女と次女も一緒なのだが、大人の会なので子どもが騒ぐわけにはいかない。が、次女(本日6ヶ月!)がそろそろきつくなってきたかなー。今回、行きの車の中でおっぱいを飲ませて、うまいこと寝てくれたと思ったけれど…覚醒。抱っこしたり、座席に転がしてあやしてみたり。会が始まって一時間ほど経過した頃、雲行きがあやしくなったので、隅の方に避難した。そのまま抱っこでユラユラしていたら寝た。ふー。そのまま、なんとか終わりまでもった。
今回はわたくし、「太陽がくれた季節」を熱唱(?)いたしました。後半は知らない曲が多かった…。トリは「川の流れのように」だったが、サビの部分でさえあまり歌えないことに気づく。ありゃりゃ。

歌のあとの「ドクターの一口アドバイス」は遠慮させていただいて、私は次女に授乳しに。ホールに授乳室はないのだけれど、人があんまり来ない裏の方のトイレを使わせてもらって…ほほほ。
長女は、受付の片づけをしていた夫と一緒にいた。で、私も合流した頃には会が終わり、みなさんが出てきたのでお見送り。次女は抱っこしてもらったり、長女はあいかわらずお菓子をいただいたり。Nさんは長女の前で、「何かなかったかしら」などとおっしゃりながらバッグからお菓子を出してくださるのだが、今回はアーモンドチョコが一袋! カステラ1本のときもあったし。魔法のバッグだ…。
みなさま、ありがとうございました(-人-)
こうやって来られるのも、あと5回かなあ。

今回はお昼はたかりに行かず、でも夫は仕事で夫・実家へ。私と娘×2人で電車で帰ることにしたので、まるひろのリトルマーメイドでパンでも食べるかと言っていたのだが、駅に着いたらちょうど電車が出たところだった。次は15分後…。えーい、桶川で食べてしまえー!ということで、桶川マインの「さんたまりあ」というお店に入った。パスタ屋さん? になるのだろうか? いや、洋食屋さんっていうのか? スパゲッティー、グラタン、ンバーグ、オムレツ、ピザ。
そういえば、ずーっと前に来たことがあるお店だ。べに花ふるさと館で、夫がいちど歌の会をやったことがあって、私の友人数名が来てくれたことがあった。で、開始が夜だったから、晩ごはんをここで食べたのだ。長女が2才ぐらいだったかなあ。1才半とかだったかも? まだ外食はほとんどさせていなかったから、長女の分はお弁当を持っていったような? 今じゃ外食にも慣れてしまったが…。
で、ピザを2枚注文。
次女はまたすっかり覚醒してしまった。でも機嫌はよし。抱っこしても暴れるので、ソファに転がした(長女は椅子に補助のクッションをのせてもらい、私はソファの席にすわった。そういうところ、お店の人が気づかってくれて、いい感じだった)。
お隣は、一人でお食事をしていた年配の女性だった。食後のコーヒーのときに編みものをはじめて、長女は興味津々…。そして、ソファでうつぶせになった次女は、その方のバッグににじり寄る。ははは。で、いろいろ話しかけてくださり、ますますご機嫌の次女。ありがたや。
そんなわけで、こちらも無事に食べられました。ちょうど食べ終わる寸前に次女が騒ぎ出したので、なんとかセーフというところ。
でもって長女はデザートなどと言っていたけれど、却下。食べたいのはきっと私の方なのだが、外食=デザートつきというのがすっかり定着してしまっているので、せめて母ちゃんとのときぐらいはなしにさせてちょーだい。帰りにアイスクリームでも買って帰ろうかとも思ったけれど、ピザだけで充分贅沢したからねー、我慢我慢(私が…)。

ところでトップの写真は、このお店の壁にかけられていたものである。長女が「あ、ジャイアン」と気づいた。
ぶはははは! なにこれ~! なんでこんなのが飾ってあるの?!
この「乙女の愛の夢」って、「ドラえもん」の11巻で、のび太くんがレコード化してあげたらしい(エキサイトニュース2006年6月29日「心の友よ」発動条件は?」)。そっかあ。私は、たしか23巻ぐらいまで弟が持っていたので読んだけれど、忘れちゃったなあ。
…あれ? 剛田「武」?

さて、電車で6分、上尾着。てくてく歩いて帰る。あちー。抱っこされているうちに次女は寝たが、帰宅したら覚醒。うううむ。
帰ったら、火曜日に借りた折り紙の本を使って折り紙をするなどと言っていたのだけれど、おおお、眠い…洗濯物をとりこんだら、眠ってしまった…。長女は一人で折り紙、次女はぶっ倒れた私の横で、機嫌よく遊んでいるのか騒いでいるのか、なんか髪を引っぱってくるんだけど…私は睡魔に勝てず…。
結局、どのくらい倒れていたのだろうか? 次女があんまり引っぱるのでなんとか起きた。次女の手には、私の髪の毛が数本。痛い…。

長女はこんなのを作っていた。

長女作


顔は本の真似ではあるが…自力でここまで真似できるようになったんだなあ。
そして、鏡文字は治らず。なのに「う」の点の向きを間違えたと騒いだので(ボールペンで書いたから消せない)、「紙を貼ったら?」と冷たく言い放ったら、ちゃーんとそのとおりにしていた。あらまあ。

あっというまにおやつの時間。なんか、さっき食べたばっかりのような気がするが。
ここのところ果物+ヨーグルトが続いていた。ここいらで変えないと飽きる、そしてありがたみもなくなるので、今回は別のものに。

長女おやつおやき(もどき)。初。
実はこれ、私の最近のおやつなのである。そういうわけで長女にも、「ようし、母ちゃんが最近食べてるおやつを作っちゃる!」などと期待させるようなことを言ってみたりして作ったのだが。
要は小麦粉を水で溶いてフライパンで焼いただけ。始めはクラッカーが食べたくて作ってみたんだけど、水が多かったからおやきになってしまい、以後、こんな感じ。
私の時は具なしでただの塩味だけだったりもするのだが、長女には大サービス、レーズンとチンしたりんご入り。

こんなんでも、おいしそうに食べておった…いや、実際おいしいんだけど。外はパリッ、なかはもっちりで、けっこううまくできたし。
そしてせっかくだから、いただいたチョコも添えました(ん? だから文句言わなかったのか?)。
紅茶はストレート。牛乳がなかったもんだから。で、長女は飲めなかった。

このおやきもどき、甘い野菜を入れてもいいかもねえ。玉ねぎ、かぼちゃ、さつまいも。しょっぱい系で、ねぎみそとかもおいしそう。油をしかなくてもペロンとはがれるので、後かたづけもらくちん。
そういえば、おやきは幕内秀夫さんのおすすめおやつの一つだ。幕内さんの場合は、具は生地に混ぜ込むんじゃなくて、はさんでいるけど。


ほどなく夫が帰宅。おつかれのところを、いつものお買い物、そして晩ごはんを作っていただき、長女はDVD鑑賞。またまた「シンデレラ」。

            
                                  

コメント