Article
野田琺瑯のWhite Series
2009/ 04/ 28参考にした「天然生活」では翌日から使っているっぽいが、熟成させるんだったらもうちょっと置いたほうがいいわけだよね? そのあたりがよく分からん…。
こういうのを見つけたけれど。 自家製パンチェッタ(豚肉の塩漬け) by あた
塩漬けは2、3日、それから塩ぬきをして、熟成させるのは干している…干さなきゃいけないのだろうか? うまくできるかなあ。
さて、次女はきのうもよく泣いた。こっちがかまってあげると機嫌がいいこともあるが、抱っこしても泣いていることもあるし、でも抱っこしないと泣きやまないし。むー。
おすわりがまだできないのだが、こちらがささえてすわらせると上機嫌。こちらが正座して、足の間にはさんですわらせたりするのだが、ほとんど本人は二つ折りになっているような状態…でも泣かないから別に苦しくはないってことだよね?ハンカチガーゼ入れで遊んでいた。
そんなふうにちまちま相手をしたり、夫が仕事に行くまで、時折みてもらったりして、きのうは布の整理をした。買い置きしている布である。整理といっても捨てることはなく…分散してしまっているものを段ボールに入れたんだけど。ハギレワゴンで買うことはずいぶん少なくなったが、作る気満々で多めに買った布がそのままだったり…。で、結局、衣装ケース(押入に入れるやつね)に1箱と、大きい段ボールに1箱、みかん箱より大きめの箱に4箱になった。
もう買いませんー。それから、朝から生地作りをしていたパンを焼いた。図書館で借りている「ホームベーカリーだからカンタン! 黄金の配合率でつくる はじめての天然酵母パン」濱田美里の、粉と天然酵母と塩だけのパンである。生地作りには約4時間を費やす。まあ、ホームベーカリーがやってくれてるわけだけど。で、このパンは、生地を4つに分けたら30分ほど休ませて、成形して6分焼くだけ。
実は、生地作り終了の合図が鳴っても、すぐには取りだせなかった…ちょうど次女が騒いでしまって。でもいい感じにできた。さっそく味見でパクッと。おお、焼きたておいしい!(夫、長女、ごめん)
今回、生種おこしをした分の天然酵母は、これで使い切った。結局、食パン1.5斤×2本、1斤×2本、ピザ生地、それからこのパンを作ったことになる。そんなこんなで、次女、やーっと寝た!…と思ったら、もう4時前。4時半に、長女のお迎えである…。このパターン、多いなあ。
保育園に迎えに行ったら、長女は鼻ズビだった。あらま。
なんだかだんだん空模様があやしくなり、風も吹いてきて、今にも雨が降りそうな雰囲気に。あいかわらず、さっさとは歩かない長女のお尻をたたいて帰宅。でも結局降らなかったけれど。
昨日はパン作りと一緒に、今回は初の試み…ゆかりを作ってみた。
梅干しは母が漬けたのを送ってもらっているのだが、先日、ついに食べきってしまった…。すっかりしそばかりに。梅干しがわりに使ったこともあったが、そうだ、ゆかりにしちゃえー。ちらっとネットで調べて、電子レンジで乾燥させて、すり鉢でする方法をとることに。
でも、次女が騒ぐので、なかなかすれない。抱っこしながらは難しい。帰宅するなり、すり鉢をめざとく見つけた長女。あーやっぱり。「お手伝いする~!」
はい、お願いします。
とりあえず、本人の気のすむまでさせた。
電子レンジにかけたとき、実はちゃんと広げなかったので、かたまりのままなかなか細かくならないのがあった。ざるでこしつつ、かたまりは手で広げたり。最終的には、すべてきれいに粉になった。
さっそく、晩ごはんで食べてみた。うううむ、ちょっと青臭い感じがするかなあ。でも、野菜にかけたり、いろいろ応用がきくことでしょう。ゆかり生活スタート。
ちなみに、晩ごはんのメインはホッケの開き。おいし~。ごはんが進む! というわけで、ゆかりはあんまり必要なかった。
さて、そんなとき…新しいぬか漬けのケースが届いた。
今まで100円ショップのタッパーを使っていたのだけれど、それは仮の入れ物。ちゃんとしたのを、いつか買おうと思っていた。で、調べたらホーローがよさそう、でもって、野田琺瑯というところのがおしゃれでよさそうだったので、Amazonに注文。
野田琺瑯からは、「ぬか漬け美人」という、ぬか漬け専用のものも出ているのだが、それだとちょっと大きい。量としてはいいのだけれど、置き場所がね…。でも、使っているタッパーと同じ1.8リットルのサイズがない。それで、1.2リットルサイズにしてみた。きれいでしょう?
冷凍OK、直火OK。においが移らないから、たとえば残ったカレーをこれで凍らせて、食べるときに直火で温めなおしたりできるのだ。ただし、電子レンジは不可。あー、それじゃ、炊いたごはんの保存で使うのは、うちではできないかな…。蒸し器で温める方法もあるようだけれど、うーん、めんどくさい。
とりあえず、今回はぬか漬け用である。
この1.2リットルサイズだと、お味噌の保存なんかにちょうどいいみたい。やっぱり、ぬか漬けにはちょっと小さめ。でも所定の位置にちょうどおさまっていい感じになった。わーい。
そのうち大きいのを買うかもしれないし、このままこれを使うかもしれない。でもって、また新しいのを、ちょこちょこでも買っていくかも…素敵だもん~。うひひひ、うれしいなあ。うふふふふふ。
さて、長女の鼻ズビはいつもよりひどく、ああ、苦しそう。次女は泣いてばかりだし…えーい、さっさと寝よう!
というわけで、とりあえずさっさとベッドに行くことに。絵本を読んで、眠くなれば寝ればいいし、夫が帰ってくるまで起きていてもいいし、とりあえずベッドでまったりしていよう、と。…でも結局、ベッドに入ったのは9時過ぎ、それから絵本を3冊読んだら10時になってしまったが。まあ、いつもよりは早く寝られた。
ゴールデンウィークが始まるんだから、風邪ひかないでよ~。おまけ。保育園で作らせてもらった遊び道具。
コメント