fc2ブログ

Article

        

Varagesのお皿

2009/ 04/ 15
                 
Varages昨日のお昼ごろ、手紙を出しに郵便局へ。その足で図書館の駅前分館に行き、返却&予約本の受けとり。
            

前に借りた祐成二葉さんの本に載っていた、フライパンで焼くパンがおいしかったので、「フライパンでおうちパンを焼こう!」を予約して借りてみた。存在は知っていたが、うちは電子レンジのオーブン機能があるからって、あえて読まなかった本だ。
もう一冊、祐成さんの「圧力鍋のレシピ」というのもあったから、それも借りてみた。私が持っている本河野雅子「圧力鍋でタイム1/2クッキング」もなかなかよくて、そうだなあ、とくにこの祐成さんのほうがいいって感じではなかった。あ、でもお菓子系がよさげかも。うん。
で、実は私の目に留まったのは、載っているお料理ではなく食器だった。見たことのある緑色…これはうちにあるVaragesのお皿ではないか?! 奥付を見ると、「食器協力 ユーロクチーナ 03-3564-1842」とあった。おお、私が買ったのは、まさにプランタン銀座のメゾン館にあるユーロクチーナだ。

以前、ちらっと書いたのだけれど(07/03/23「バラ柄ボウル&ミルクピッチャー」)うちには裏にVaragesと書かれている食器がいくつかある。
最初に買ったのは、結婚する半月ほど前、新居のいろいろをそろえるために1週間ほどこっちに来ていて、カレーを食べるためのお皿を探していたとき。有楽町のアフタヌーンティー(今はない?)で、よさそうなのを見つけてクリーム色と淡いグリーンを1枚ずつ買った。

Varages←下の2枚なんだけれど、写し方が悪くて色がとんじゃってる…。
毎日のように使っているので、このブログの写真にも何度も出てきていると思う。裏には「Varages」。
いくらぐらいだったかなあ、値段はまったく覚えていない…。

その後、足りない食器を買い足していく中で、ユーロクチーナで目にとまった、縁の黒い緑の食器のシリーズ。偶然にも、それがVaragesだったのだった(写真の上の2枚)。
ウェッジウッドやらロイヤルコペンハーゲンやらに比べたらリーズナブルだが、まあ、プランタン銀座で食器を買うって時点で私にはちょっと贅沢というか…100円ショップでだって、わりとかわいいものが見つかる時代ですし。でもこういうお店に出会って、ほんとうに気に入ったものだけを買おう、安い食器は買わない、と決めたのだった。
アフタヌーンティーで見つけたような、淡い色のVaragesがいちばんよかったけれど、ユーロクチーナにあったのは緑とハチミツ色のだけだった。緑を選んで、ボウルや平たいお皿、「えいやー!」で大皿とティーポットを少しずつ買っていった。
そのうちパスタ皿もほしいし、エッグスタンドやカップも…と思っていたのだが、ある日(久々に?)ユーロクチーナに行ったら、なんだかギンギラなお店に変わっていた。つまり、陶器よりも金属系な品揃えに。いや、陶器もあったのかもしれないけど、カラフルな色のものが消えていた感じ…で、もちろん、私が買っていこうとしていたVaragesは消えていた。げろりろーん…。

ネットで探しても、全然見つからず。えーん。

というわけで、今回また検索してみた。
で。楽天のPure Pure Styleさんというお店で売られているのを発見! でも、うちにある緑のシリーズはないんだなあ。ううう。このボウルのライトグリーンが、例のカレー皿に近いかもしれない。
緑ではなくハチミツ色のほうだったら、コーヒーカップがJAPAN ART MASTERSさんのところにあった。

と…Pure Pure Styleさんとリンクしていたブログに、Varagesの工場が閉鎖されるという記事が。ががーん。
「今日のマルセイユ」 2007.10.19 思い出となっていくもの。

でも、公式サイトらしきものがあるのだが。
http://www.varages.com/
おふらんす語…。カタログをダウンロードできるみたい。量が多くて、今は見てらんないけど。
どうなんでしょう? まだ作られているのか、もう出ている分しかないのか?
あとの頼みの綱はオークションかなーとも思うのだけれど(実は私は使ったことない)、今のところ見つからず。ううううううむ!!!!
Pure Pure Styleさんのところにある分は買うべきか? 迷ってたらなくなっちゃう?(すでに売り切れのものもいくつかある…) うううむ、どうしようどうしよう…。

ところで、私は心のなかで「う゛ぁらげす」と言いながら書いているのだけれど、「ヴァラージュ」? かな?


話は変わるが、うちのとなりに廃屋がある。平屋だけれどけっこう大きい。そこのトタンが強風のたびにバタバタと動き、あれがもし外れて飛んできようものなら、首が切れることだってあるんじゃないだろうかと恐れていたのだが(もちろん、風におびえていたころの長女は、見るたびにパニックになっていた)ちょっとは整備されて恐くはなくなった。
でも廃屋のまま。しかし、私は目をつけているものがあった。

シャンデリア電気のかさ。

これ、いくない?! アンティーク…とまではいかなくても、レトロと言えなくもないと思うんだけど。すごく私好みかも!
もらえないかなあ。一応屋根はついているが、壁はないから、かなり劣化してるかなあ…。いっそのこと強風で、うちの前まで飛んできてくれないかしら。


さて、昨日は長女の英語。残念ながら雨…長女の傘も持って19:50に迎えに行った。Yちゃんのお母さんがまだ来ていなくて、みんなでしばらく廊下で待っていた。その間、先生も一緒にいてくださって、子どもたちはふざけ合ったりキャーキャー(騒いじゃいかんけど)。
すると長女の傘を見つけた先生が、後ろからこっそり奪いとろうとしたり、smallと言ったりした。でもって、bigなのがどうということをおっしゃったとき(もちろん英語)長女が「それはお父さんのー!」などと叫んでいた。あら、一応分かってるのかな? 毎週のレッスン、無駄にはなっていないってことかな…。
Yちゃんのお母さんにもあえて、ちょこっとおしゃべり。先月末、Hちゃんはもう来週、Yちゃんは夏頃に引っ越しをするという衝撃の事実が判明したのだが、それと同時に英語のレッスンも終わりにするつもりだと…。そうかあ…それは残念…。
しかも、Hちゃんは卒園まではここの保育園に通うということだが、Yちゃんは保育園も移ってしまうそうなのだ。人数が少ない保育園だから、小学校も一緒になるということは始めから期待していなかったけれど、残念だなあ。

次女寝る前に抱っこされている次女。
最近、足をつかむようになった。

            
                                  

コメント