fc2ブログ

Article

        

今年のカレンダー

2009/ 01/ 06
                 
カレンダーきのうは仕事始め。で、長女は保育園開始。が、朝レッスンは夕方にあとまわしとなる。
だめです、朝、起きられません。というか起きてるんだけど布団から出られない。むー。
            

年末、いや、年明けぐらいからだろうか、夜、最後に電気を消す時間が非常に遅くなっている。あいかわらず、夫と長女は2階のベッドで、私と次女は下のお布団で寝ている。このお布団は、本来は私の床上げまでのゴロ寝用として夫・実家から借りたものだった。だが、夜中も哺乳びんを使ったり体重を計ったりするので、もうしばらくはこの状態で…とお借りしたまま、早1ヶ月半。

実はクリスマスあたりから、次女はミルクを飲まなくなった。哺乳びんに用意しても、結局私が飲むか(おえー)捨てちゃっている日々が続いている。
おっぱいを飲んだあとに泣くことがあり、これって典型的な母乳が足りないパターンではないですか。でもミルクも飲まない。そして大大大泣き。
かと思えば、片方のおっぱいだけ飲んで寝てしまうこともある。あいかわらずはじめのプシューッでは口を離し、むせたりおなかからグルグル音が聞こえたりする。
おかげで襟元がビショビショになってしまうので、長女が使っていたスタイを出した。使ってみたら、なかなかグーだった。が、そのまま寝かせたら、顔にスタイがおおいかぶさっていた。あぶないあぶない。こうならないように、背中でとめる紐がついているものだが、長女が使っているときに切ってしまったもんだから。
寝かせる前にははずしましょう。

一昨日夜、またまたなかなか眠らず、おっぱい飲んだり飲むのをいやがったり泣いたり…。おいー、もう夜中だよー、みんな寝てるんだよー、なにが悲しいのー、そんなに泣いてたら声枯れちゃうよー、お願いだから寝てくれよー、誰か助けてええええええ…と格闘していた。抱っこでゆらゆらしていると、目はつぶるが、これはウソ寝である。そのうち自分の喉の音でビクッと目を覚まし、また大泣き。
そのうち、おっぱいを飲んで泣く…ということは、もっと飲みたいのに、母乳が出ていないことかと思い、ミルクを作って飲ませた。が、泣き叫んで拒否。最近、こんなだ。哺乳びん嫌いになったか?
それでもちょっとは飲んだかなと思ったら…

ガボーッ

吐いた…しかも、椅子にすわって抱っこしていて、頭が体より少し下がり気味な状態だったので、口から出たゲボリンコは顔一面どころか髪の毛、首の後ろまで達していた。ひゃー。
夜中の3時に衣装替えである。くー。頭も拭いて。ああ、私のパジャマも汚れた。
それで果てたのか、そのあと抱っこしたら寝た。…だったと思うが、私ももうヘロヘロであまり覚えていない。
昨日夜は衣装替えこそなかったものの、やっぱり大泣きで、電気を消したのは1時頃だった。
こんなんではとても長女と同じ部屋では眠れない。次女の泣き叫ぶ声は尋常ではないのだ。これは入院中から言われていた。ちび飲みなのに、泣く声は他の赤ちゃんよりもかなり大きかったらしい。
うちはテラスハウスだが(2階建ての家がふたつくっついているようなアパート)今、隣が空き部屋なのが幸いである。ふー。

なんでしょう。
母乳は片方しか飲まなかったり、抱っこしているだけでウソ寝ではなく本当に寝ちゃったりすることもあるし、吐くこともある。泣いておっぱいも飲まないときは、「これはもう出ない」と分かっているからだろうか?(分かるもんなのか?) 
あと、やっぱり毎日はうんちが出ないから、お腹が気持ち悪いとか?
ミルクを飲まないのは、哺乳びん拒否…?
体重は1日平均30gほどで増えている。昨日の夜、4600gだった。

まあとにかく、おっぱいを飲んでも泣くなんて、がっかり。おなかがすいているときだけじゃなくて、安心のためにも飲むようなもんでしょう? ミルクも飲まないし、片方しか飲んでないのに泣くこともあるし、あああ、なにがイヤなのよー?!
早くしゃべれるようになってほしい…。せめて、笑っていただければ…。
笑うといえば、これまで寝入りばなに口角を上げてニヤリとすることはあったが、いつからか起きているときにも、たまにニヤリって。夫が抱っこしながら、よく「笑った笑った」と言っている。
長女が本当に笑うようになったのは、二人で実家に帰ったときだったから、2ヶ月の後半か(2週間ほど実家でダラダラすごしたことがあった)。
あと1ヶ月の辛抱である。


昨日の日中は、わりと騒ぐことなく「飲む→寝る」で過ごせた。まさか昼夜逆転とか、夜型とか、まだそ
んなんじゃないと思うけど。
で、今年のカレンダーを出しました。うちは壁に穴をあけられないというのもあって、これまでカレンダーはあまり使っていなかった。自分の手帳を見たり、携帯電話を見たり。
去年は、母が長女に送ってくれた「おしゃれキャット」のカレンダーを、インターホンの隙間に差しこんでたてて使った。やっぱりこうやって1冊ぐらいはあったほうがいいですね。そしたら、今年も母が送ってくれたのでちょうどよかった。
というわけで、トップの写真。またマリーちゃん、そして、今回は小さいのもふたつ、ムーミンとペネロペ!

カレンダーそういえば、長女のクリスマスパーティーで大宮に行ったとき、エキュートにムーミンショップがきていて、電車を待つ間ながめていたのだった。
ムーミンは、小学生のころ青い鳥文庫で2冊ほど読んだ記憶が。あと、原画展(かな?)を見にいったことがあったと思う。興味のあるキャラクターの一つである。
もちろん、ペネロペも。サンシャインのどんぐり王国で、ペネロペグッズもよく眺めていたものだ。長女にハンカチを買ったことがある。
母ちゃん、ありがとう~(-人-)


あ、それで、朝に早起きするのが、当面の目標なんだけど。ちときついなあ…。
夕方レッスンは、新学期にふさわしく「うたとピアノの絵本 りょうて」に入ったようだ。あいかわらず、長女のへらずぐちにはむかむかくるが。

            
                                  

コメント

眠たいのに眠れないのかな~。
うちの園長によく言われるのは「運動不足!」
いやはや、生後2,3ヶ月に運動不足と言われても…。

首が据わらないとワシワシできませんが、
お腹、腕、脚、とにかく乾布摩擦みたいに触るといいみたい。
首が据わってきたら肩から頬にかけても。

お母ちゃんの冷たい手が効果的、手荒れ上等…だそうです。
自分で動けなくても触られると筋肉が働くそうです。
作用、反作用ってやつ???

何が不満なのか分からないのに号泣…うちもあるよ~(涙)
マッサージすると、泣きやんで気持ちよさそうにするときもあるよ。
ま、泣きやまないことも多々ですが。
マッサージはよさそうだよね!

私自身が、さわられるのって好きじゃないというか興味がないんだけど、でも長女は大好きなんだよねー。
(以前、コチョコチョマンの話を書きましたが「変態!」と言ってしまうほど好き)
次女は、おむつ替えのときにももを触っていたらおとなしくなったことがあって、やっぱりいいのかなーと思いました。
やってみる価値ありだね。