Article
Christmas Party+夜ピザ
2008/ 12/ 2113時開始なのも、去年と同じだ。14時半終了予定で、ばっちりお昼寝時間。でももちろん行くぞー。長女にも一応おうかがいをたてたら、行くって言ったし。
去年は、娘と同じ保育園から来た人は、同じクラスのHちゃんだけだった。先月あったハロウィーンパーティーでは、1学年下のMちゃんとNちゃんだけ。年長以上のパーティーには、1学年上の人たちがけっこうたくさん(全員?)来ていたけれど。なんで行かないのかしら~? …他のお母さん方とお迎えが一緒にならないから、お話しする機会がなく、謎のままでございます…。すまん、長女。
今年もみんな来ないのかなあ。
さて、土曜日の13時といえば夫はレッスンのまっただ中。しかも昨日は、朝から会議…だというのに、夫は娘と一緒に7時頃に起きてきた。そしてすぐに朝レッスンをはじめると言う。いつもは7時半に起こす(目覚まし時計が鳴る)のに、夫の都合で早く起こしたわけだ。レッスンが終わってごはん食べて、そして出かけてしまった…(洗濯はしてくれましたけど)。
ということは私が送り迎えをすることになり(パーティーは子どもだけの参加)、それからお昼ごはんの用意も…。次女はまだ外出3回目だし、うわー、うまくいくかな、大丈夫かな、ドキドキドキドキ…。しかも、彼は夜もいないのだ。高校のお友だちと飲み会。ふだん、仕事帰りの飲み会とか全くない人だし、ぜひいってらっしゃいな、なのだが、夜も3人きりかあ。どうなるんだろ、ドキドキドキドキ。
えーい、夫が外食だったら、こっちは中食じゃー。ピザでもとっちゃえー! 長女に、今夜は出前でピザをとるという話をすると、えらく喜んでいた(実際、これまでに娘が宅配ピザを食べたのは1回? 家では食べたことない)。
というわけで、私の気持ちだけが高ぶっている中、午前中はおうちですごす。あっというまに11時になり…おにぎりとお味噌汁、おかずちょっとで軽い感じにごはん。12時をすぎ、「スヌーピーのラケットが4のところにきたら出かけるからね」と長女に言い聞かせ(スヌーピーがラケットとボールを持っている時計なのである)、着がえをさせる。上は朝から着ていた普通のトレーナーだが、下はスカートとタイツに。母から誕生日に送られた新作、白いスカートである。けっこうロング、そして毛糸のお花つき。一緒に音符の刺繍が入っている赤いセーターも作ってくれたが、今回はピンクのトレーナーで行くと、長女が…。
次女は寝ていたが、むりやり起こして授乳。が、ぽやり~んでやっぱりあんまり飲まず、片方のおっぱいだけで終了。そして、ひゃー、やっぱりもうちょっと早くに起こせばよかった、ギリギリじゃー。長女はちゃーんと着替えやトイレをすませて、ラケットが4にくるのを待つばかりになっていた。ごめんー。
時間ギリギリで、スリングをひっかけ次女をかついで外に出てから、歩きながらスリングに入れた。小走りで駅へ。なんだかこういうバタバタは久しぶりだ。以前はよく上野行きでやっていたもんだった。
間にあったー!…のに、電車遅れ。ああ、今度は降りてから急がねば。
電車内は、通勤ラッシュほどはないけれどけっこう混んでいた。そんな中で、次女は「ちっちゃーい!」「かわいいー!」など注目される。そうだ、赤ちゃん連れの感覚を思いだした。とくに長女のときは、まだスリンガーが全然といっていいほどいなかったから、知らないおばさまなどに本当によく声をかけられたもんだった。
でもって、今まで「かわいー」と言われていた長女は、すっかり普通の子どもの扱いに。でもまだ身長100㎝ちょい、混雑した車内では埋もれてしまう。赤ちゃんは気づかってもらえるけど。私が気をつけなくては…。
というわけで、4分ほど遅刻で会場入り。ふー。
入口では男の子が、入るのを拒んでお母さんとすったもんだしていた。どうもハロウィーンパーティーの記憶が残っているらしい。そこへもう一人男の子が登場、でもって、同じように入るのをいやがってワーワー泣いていた。
長女もあのゴーストハウスのことはよく覚えているようだが、うちではすっかり笑い話になっている。たぶん来年もパーティーには行くと思うし(ただし、ゴーストハウスには入らないと言っているが)。
私と次女は駅方面へ。次女はスリング内で眠っていた。去年は私は、ハンズやら丸井やらで家族へのクリスマスプレゼントを買ったのだけれど、外出3度目の次女を連れ回すのはやめたほうがいいかなー、と赤ちゃん休憩室へ直行。ネットで調べてルミネ2の授乳室が立派らしいという情報を得ていたので、そちらへ。赤ちゃん休憩室の一番奥に、完全個室の授乳室が3つ。ほほう。これなら落ちついておっぱいをあげられる。
と思ったが、肝心なご本人様はスリングから出しても固まったままだった。でも、あげられるときにあげとかなきゃ、電車の中で騒がれたりしたら困るではないですか。こっちの都合で申し訳ないですけど。
意味もなくおむつを替えたり、いろいろいじくったりして10分ほどが経過。目が開いた。
飲めー!
…なんとかかんとか片方だけ飲んで、また夢の世界へお戻りになってしまわれた…。
はい、ここまでー。
まだ時間があるので、ルミネ内の通り道のお店をプラプラ見ていく。私好みの雑貨屋さんがあった~。うわーいいなあ…。
ステンドグラスのようなリアル系蝶々(たぶんプラスチック)のマグネットがあって、買おうかどうか迷っていたら時間になった。
ハロウィーンパーティーのときと同様に、終了10分前になったら保護者も中に入って写真撮影などしてよいということになっていた。
予定時間をだいぶ過ぎたころ、中に入ってOKになった。入ってみると、これから最後のゲームをするということだった。子どもたちは輪になってすわっている。その中に、クリスマスの包装紙に包まれた、岩のかたまりみたいなのが2つ。「We wish your merry Christmas」の歌を歌いながら、これを回していき、歌が止まったときに持っていた人が中身をもらえるらしい。あら、それじゃ2人だけが?と思ったら、その包みは外側1枚を破くと小さなプレゼントが出てくるのだった。そうやってどんどん外側からむいていくものらしい。きっとちゃんと人数分入っているのだろう。なるほどねー。
徐々に岩のかたまりは小さくなっていき…中のプレゼントは、小さなマスコットだったり、マグカップだったり、大きめなお菓子のブーツだったり、順不同のようだ。でもって、長女のところではなかなか止まらない。ギリギリ止まりそうなときに長女が手放さなかったらどうしようと、ちと心配したが、逆に捨てるようにさっさと隣に渡す長女。そして、ついに最後の4人になっちゃった。あらま。最後は2人ずつでジャンケンをし、勝った人が先に包みを破ることになった。
英語では、ジャンケンは「Rock、Paper、 Scissors」というらしい。長女の相手は、小学生のお兄ちゃん? たぶん長女はこのジャンケンを知らなくて、そのお兄ちゃんと女性の先生になんとなく流されるように「Rock、 Paper、 Scissors!」…負けました。おお、すごい、最後の1個! 残り物には福がある?!…というほどではなく、普通に小さなお人形だった。リースを持ったハツカネズミ。でも、これが、実は長女にはちょうどタイムリーだったのだ(理由はまた明日)。だから福でした。よかったねー。
そして鎮座ましましていたサンタさんも交じえて全員での記念撮影、それからもういちど「We wish your merry Christmas」を歌って、解散。
教室を出るときに、またおみやげをもらう。そんなんで、しばらくはみんな外でわいわいやっていた。途中、サンタさんがいちど顔を出して、忙しいからバイバ~イとまた教室へ入っていった。娘などは、まだ明るいのにどうやって来たのだろう、どうやって帰るのだろう、と不思議がっていた(本当に信じているんだなあ)。
長女は次女を見せびらかしたいらしく、担任のS先生のところに私をひっぱっていったりしていた(あー、こういうとき英語がしゃべれればいいのにー。ううう。←私はほんっっっとにまったくだめ。そしてS先生の日本語もかたこと)。
帰りは、同じ保育園のNちゃん、Mちゃんと一緒に駅へ向かう。結局、うちの保育園からの参加はやっぱり3人だけだったようだ。二人とも元気で活発な女の子で、Nちゃんは背も高いのでまるで長女のほうが年下みたいだ。
そんなとき長女が、「きょうねー、ピザ食べるのー」と自慢げに話す。はははははー。でもほんっっとに楽しみにしているらしい。
上尾駅で降りると、夫が車で迎えに来てくれた。クリスマスパーティーでいただいたのはこんな感じ(ハツカネズミも写っています)。
こういうサンタ巾着とか、とっても欧米風なのだけど(でもmade in China)どこで調達していらっしゃるのだろうか?
実は英語のレッスンのときもクリスマスパーティーをしたようで(保育園のカリキュラムに入っている方も、火曜夜も)今年もキャンディーケーンが何本かたまった。去年は恐くて食べられなくて…きっととてつもなく甘いものだろうと…で、今年は食べてみましたらば、あらおいしい。けっこう酸味があって、これはチェリー味だろうか? 口の中は、まるで流血しているように真っ赤になったけれど。
さて、夕方になり、夫は外出。
いよいよ、ピザである。長女は本当にうれしそう。でもまだ早い、もうちょっと待って…なんて言っていたら次女が泣きだし、寝ず、注文するのが遅くなっちゃった。しかも所要時間45分って。あららー。さらに、近くまで来たが場所が分からないと電話があり、結局1時間ぐらいかかっちゃっただろうか。ピザ、サイドメニューのポテトとライスコロッケ。サラダとミソスープ(味噌汁にあらず(?!))はこちらで用意。
長女はピザをバカ食い。Sサイズじゃ足りなかった、サイドメニューも頼んでおいてよかったー。逆に、ポテトは食べず。フライドポテト、嫌いなんだって。おそらく大人になるまで嫌いなままでしょう…いちど「嫌い」と思うと、徹底的にどんどん嫌いになっていくのだ、長女は。ライスコロッケも一口かじって終了だった。
大満足の長女でございました。シャーベットの無料クーポンがあったので使ったんだけど、めずらしくデザート食べたいと言わなかったので、こちらからは黙っていた。後日のおやつにしよう。
長女はその後も、ことあるごとにまた頼もうとか言っている…。私も大好きなんだけどねー。あー、作ればいいんだろうけど…ピザは、手作り派の私が、大好きなのになぜか作らないものの一つである。
夫は10時前には帰ってきた。楽しかったみたいで、よかったよかった。
その後、次女はなかなか寝つかず、結局ちゃんと電気消したのって3時とかそんな…。ふい~…大変だったあ。
本日は、保育園のクリスマス会である。
コメント