fc2ブログ

Article

        

1ヶ月検診

2008/ 12/ 13
                 
次女昨日は次女の1ヶ月検診。妊婦検診のときに見たことがあったから知っていたが、この病院では毎週金曜の午前中に1ヶ月検診が行われる。妊婦検診も同時進行で、午後は休診だ。
            

その午後は、あらかじめ帝王切開なんかの予定が決まってる人の手術が行われてるんじゃないかと思う。
入院中に時間まで予約していたが、まあ、その時間どおりにいかないことは、実際に金曜に妊婦検診に行ったときに目撃していたから知っていたし、助産婦さんにも言われていた。一応、うちは10:30。長女を保育園に送った夫が、帰宅してから次女に沐浴をさせてくれて、それから3人で出発。
出る直前にけっこうバタバタしてしまった。おくるみが必要なのだが、こんな日に限って病院でもらったのを汚してしまった…夜からしていたパンパースがいっぱいでもれてしまったのだ。で、かわりのタオルケットを用意したり。スリングを使おうとしたら、わーお、まだリングに通してなかった。あわてて通して(ただし、てきとー…)いざ次女を入れようとしたが…あれ? こんなだっけ? あれれ?? 別に外を歩くこともないので、スリングは保留に。タオルケットと毛布で抱っこして車に乗りこんだ。

病院に到着して受付に名前を言ったのが、ぴったり10:30だった。妊婦検診のときのように、私は体重と血圧を測って尿をとるように言われ、次女は夫に渡す(ひとりで来ている人は、赤ちゃん用のベッドが1台あるので、そこに赤ちゃんを寝かせておく)。戻ったら、次女はいなくなっていた。計測しに連れて行かれたのだ。
やがて戻ってきた次女は、オムツいっちょでタオルケットと毛布にくるまれていた。診察に呼ばれるまで、このままで待機。最後にK2シロップを飲ませるので、おっぱいやミルクも禁止。が、ここからが長いのだった。
夫はいろいろ用事をすませにいったん外へ。私は次女を抱っこして立っていたが、椅子が空いたのですわった…が、次女が目をさまして泣きだした。きゃー。そこで、立ってゆらゆら…じきに寝た。すわったら起きちゃいそうで、ずっと立ったままゆらゆら。そして30分経過…1時間経過…。
私が立っていた横にはパイプ椅子が2つあり、1つには赤ちゃんを抱っこしたずいぶん若そうなお母さん、もう1つにはその旦那さんがすわっていた。私の他にも立っている人(妊婦さんも)はたくさんいたから、旦那は立ってろ!という状況のはずなのだが、その人はどっかりすわっている。奥さんのほうもなにも言わない。やがて奥さんと赤ちゃんが呼ばれて診察室に入ったときは、空いた椅子に荷物を載せた。
はあ~…こんな親に育てられた子供はどうなるんでしょう…でもって、うちの次女はその赤ちゃんとは同級生になるのかあ。将来、学校で同じクラスになる可能性もあるわけだ。旦那さまは、ジャージみたいな服に、金の鎖みたいなネックレスをしていて、筒になったニットの帽子をかぶっておられました。いわゆる、そういう格好。
で、戻ってきた奥さんの話だと…体重があんまり増えていない、ミルクは1回に140飲ませろ、来週の金曜日に体重チェックに来いと言われたらしい。
体重チェック! ドキドキドキドキ…。
実は私は、病室やナースステーション、分娩室のある奥の部屋へ通じるドアの脇に立っていたのだが、待っている間、何組かの赤ちゃん&お母さんが「体重チェックに来ました」と言って中に入っていくのを見た。うちみたいな延長組は少ないかもしれないが、そのあとの体重チェックを受けに来る人はけっこういるもんなのかなあ。

さて、夫が戻ってきて、抱っこは交代。そして12時をすぎてやっと呼ばれた。診察室へ。
中には椅子にすわっているK先生と、もう一人、白衣の男の人が立っていた。なんだろ? 小児科の先生? 次女をベッドに寝かせたら、私は内診。悪露もほとんど出ていなくて、問題なしということだった。そうそう、体重は46kgになっていた。まあ…妊娠前には戻ったかな。理想は、もうあと-2kgぐらいだけど。ただし、見た目は本当にみっともない。ぶよぶよのおなか、妊娠線に色素沈着に…うううう。それにぶよぶよはおなかだけではなくて、腰回り全体って感じ。むぎゅー。
先生の前の椅子に戻ると、次女はベッドで泣いているだけだった。診察は終わったのかな? で、先生曰く「ギリギリだね」 
体重は3746g…3800いかなかった。ちっ。
「1ヶ月検診のときに平気で1kg増えるもんだけど、900しか増えてないもん」 
ですねえ。ミルクはどうしているか聞かれたので、おっぱいをあげてから体重計で計って、足りない分をミルクであげていると言った。
「母乳が足りないんだね」 
はいー。入院延長の間、止められていたようなもんじゃないですか。それに、足りない分はミルクを足してるんですってば。
そしたら、母乳にこだわるんだったら、おっぱいから飲むと疲れてしまうから、ミルクを50でも先に飲ませるように、と、また言われた。ミルク→母乳→ミルクとか。あくまでも主導権は赤ちゃんにあるんだから、それをお母さんが制限してはいけない、と。
はあ~、制限してることになるんですかー…。
他になにかあるか聞かれたので、2、3日前から湿疹が出ていると言ったら、
先生「母乳性のものだね」
私「まあ、赤ちゃんってこんなもんですよねー」
「そうだね。ローション出しとくから」
「それから、うんちがあんまり出ないみたいなんですが…」
「3、4日は平気だよ。1日出てないってぐらいで、綿棒で刺激したりしないほうがいいよ」
そんなふうなお答えで、私の返事も「ですよねえ」とか「あー、はいー」とか、そんな感じになった…。あいかわらず聞けばちゃんと答えてくださるのだが。
そして、病院のサービスの名前入りフォトフレームを先生じきじきにいただいた。最後は笑顔でお別れ。
おむついっちょの次女を抱っこして出たら、本人はたぶんもうおなかがすいて限界。ぎゃーぎゃー泣きだした。服を着せて、車の中で授乳。お会計は夫がすませてくれた。といっても、ローションもふくめて無料ですみましたが。ローションを出してもらった話を夫に言ったら、「医者はすぐ薬を出す」って。ははははー。ま、それがお医者さんだ。

一応、母子手帳の「栄養状態」のところは「良」だったし、体重チェックのおとがめもなかった。身長が52㎝で、2㎝しか伸びていなかったが。あらま。でも、合格ってことですね…試験じゃないんだけどさ。長女のときとくらべたら、やっぱり小さいんだろうなーとは思うが、ほっぺたもたれてきたし(トップの写真)、手首の輪ゴムも少しできてきたし。
頭の回転のにぶい私は、あとからいろいろ思うことが出てくる。
900gしか増えていないといっても、増えだしたのが遅かったんだから。新生児は1日30g増えればOKといわれている中で(それに1日30gだったら、1ヶ月900gじゃん)、次女は退院してからは1日50~60gの勢いで増えていたのだぞ。
あと、「母乳にこだわるなら」って、こだわってはいけないのだろうか? こだわるのが普通じゃないだろうか? こだわるべきなんじゃないだろうか? それとも、次女はこだわってはいけない状態なのだろうか? …これを聞かなきゃいけなかったわ。あらら。
まあ、母乳が出なくてもミルクで大丈夫だよ、無理しないでいいんだよ、って病院てことかなあ。出ないんだったらどうやったら出るか教えてくれるのは、病院ではなくてそういうそれ専門のところと考えるしかないのだろうか。いや、そういう病院もあるんだろうけど。この病院には助産婦外来があるそうなのだが、それだったら教えてくれるのだろうか?

ま、いいや。

ところで、私の場合、次女がしばらく飲んでいるとキーンという感覚のあと、プシューッと勢いよく出てくる。射乳というやつですね。搾乳ではおこらない現象だ。人間の体って不思議。
といってもプシューッは2、3本程度なんだが、次女が、どうもこのときにアップアップしてしまうようで、口を離してしまうのだ。無理矢理押しつけてみたら、そのあとガボーっと出してしまった。ごめん。
そういえば、長女のときもそんなことがあったような???
そのうち、飲みたい量と出る量や時間が合うようになるんだろうか? あ、合わせてたら体重減っちゃうのかな。むー。

本日はこんなサイトを発見。
おっぱい110番

本気で勉強した方がいいかなあ…なんて迷っている場合じゃないんだが。もう1ヶ月たったんだし。


さて昨日は、夫・父が保育園から長女を送り届けてくれた。わざわざ桶川からこれだけのために。すみません(-人-)
そのあと、次女は寝ない、泣く、おっぱいをちょこちょこ飲みする…そんな中で作った晩ごはんは、ぶりの照り焼き。

ぶりの照り焼きクックパッドで普通に検索して出てきたレシピを使ったんだけど、こんなに簡単だったのか! しかも、うまい~!
ここにリンクさせたかったのだが、あらら、見つかりません。残念。二度と作れないのか…。

長女は「うなぎみた~い」(←うなぎの蒲焼きのような味ということ)と言いながら、堪能していた。おいしいと思って食べてくれると、本当にうれしい。


で、次女は1時半ごろ寝ました。ふひー。

            
                                  

コメント

私もここ2週間くらい母乳で足りている気がしてミルク0。
ただし昼間は1時間半~2時間しか間隔があかない。
夜は1回しか起きないんだけど…。

「母乳育児」のサイトを見ると間隔があかなくてもちょこちょこやれって書いてあるし、
保育園で相談するとミルクを足してでも、一度にしっかり満足させた方がいいという。

まぁ結局母乳オンリーにしちゃってるけど。楽だから(笑)

ミルクを止めてから目に見えてぶくぶく太らなくなった気もするけど、いいのか悪いのか…。そういう時期なのか…悩むよね…。
うん、悩む~。
母乳育児派サイトでは、体重の増え方がゆっくりでも大丈夫って感じだけど、健診のときにはお医者さんに指摘されるだろうからねー。
その子なりのペースがあるからーって言われて、今日で8ヶ月。
栄養状態も特に何も言われてません。


あんま日記には書いてなかったんだけど、うちの長女は
3ヶ月健診・5ヶ月健診で増えが悪くて助産師さんに相談してました。


ミルク足そうにも絶対に哺乳瓶もミルクも拒否なんで…。


それでもうちも適当な離乳食でも最近はそれなりに
増えてるみたいです。
離乳食あげたしたら母乳の飲みも増えた気がしたり。


今も市の助産師さんにはちょくちょく相談してます。
それと平行して市の栄養士さんにも(;´▽`A``


使えるものは使って自分の不安を払拭しながらの毎日です。
遅くなってごめんなさい<(_ _)>

なんとなく、助産師さんとかの話がちょこちょこ出てくるなー、あっちのほうは検診が頻繁にあるのかしら、なんて思ってました。
そっかあ。
その子なりのペースって言ってもらえると安心だよね。
それって、ぱらやちゃんの努力の結果なんだろうなあ。