fc2ブログ

Article

        

きのうのこと

2008/ 11/ 24
                 
目覚まし時計私は、休日こそ早起きしなきゃ!というタイプだ。「今日は休みだから、昼まで寝ていよう」なんてもったいなくて。そういうことわざなかったっけ? 普段は怠けているくせに、みんなが休みの時になると俄然はりきっちゃう人っていう…(ちょっと違う?)。
            

長女が夜の授乳不要になってからだろうか? 夜は一緒に寝て、私自身は朝早く起きてなにかするようになった。やっぱり早起きは三文の徳。すばらしい。夜なべだと眠くなってしまうことも、朝だとわりとすっきり頭でできる。
夫は…どうだろうか? レッスンは午後から夜遅くまでということが多いので(朝からのこともあるが)、結婚したころは朝起きるのが遅かった。私も、音楽教室で教えていた独身の頃はそうだったし。長女が生まれてからは朝型に。といっても、マイペースな人かなあ。私が神経質なんだろうけど…。

最近、寝るのが遅い&起きるのが遅い。これだと、ごはん食べてレッスンして、保育園の朝礼には間に合わないよ、と横でハラハラしつつ…私が起きてごはんのしたくするのもなんだし…。
私自身は、前に使っていた携帯電話を目覚まし時計にしている。今使っている携帯にはついていない、電源が自動的に入るタイマーがついているのだ。
実は昔、私がいただいた時計とか、雑貨屋さんでかわいいと思って買った時計とか、ちょこちょこ持っているのだが、電池が切れてそのまま。とりあえず、娘には自分で起きてもらおうと、そして自分できっちり「○時に起きる!」という気のない(ないよね?)夫のために、時計を復活させた。入院する前日ぐらいだっただろうか。よかったーまにあったー。
それで、昨日は7時半に目覚ましが鳴るようにセット。長女はおもしろがって、自分で起きた。ふふふふふ。そしてスイッチの入れ方や止め方を教えた。「夜寝るときにスイッチを入れるんだよ。朝、『起きて、起きて』って鳴るから、止めてね。で、また夜寝るときにスイッチ入れるのを忘れないように!」
※実際は普通に「ピピピッ、ピピピッ」と鳴るだけですが。

さて、朝ごはんのあとの朝レッスン。
そろそろ第2回ソロリサイタルをもくろんでいる夫。曲は「ちょうちょう」と、「うたとピアノの絵本」の右手、左手から1曲ずつ。実は「ちょうちょう」は、私が入院中に夫・両親の前で弾いたり、合唱団の練習におじゃまさせてもらったときに皆さんの前で弾いたり(←娘から言いだしたらしい)している。で、ちゃんと弾けるようなのだが…きのうのレッスンでは弾けなかった。というか、「ソミミミ ファレレレ」と「ソミミミ ファレレ」を、きちんと弾かせようとする夫。いいじゃん~と思うのだが。
で、最近、レッスン前からつっかかってくる娘だから、もう大荒れ。最後まで弾いたら「うわーん! お父さんやだー! お父さんばかー!」 
歌詞でちゃんと歌えていて、歌いながら弾けば簡単なことなのだが、それはできているのだろうか? 実際、ちゃんと歌えているところを聞いたことがないから。だから、別に「ファレレ」だろうが「ファレレレ」だろうがいいじゃん、なんでこだわるのよ、と夫を責めたら、「こだわってるのは君だと思った」 なに~?!
たしかにこの部分を指摘したのは私だった。だって、「ちょうちょう」を楽譜にする宿題がでたとき、それは私が面倒を見るように言われて、そうなると、ちゃんと「ファレレ」と「ファレレレ」は区別して書かないといかんじゃないですか。夫にメールでどうするか聞こうとさえ思ったぐらいだったのだが、「止まれよ遊べ」だから「ファレレ」だよね、と娘に確認しながら書かせた。で、そのあと夫に「ファレレレ」って歌ってたけど、「ファレレ」で書かせたよ、と報告したのだが。
結局、レッスン中にちゃんと弾けたっけ…?? 弾けていない気がする。ので、ほめるにほめられず…。とりあえず娘をそばに呼び、「あとで秘密の練習しようね」なんて言ってみたのだけれど。

さて、せっかくの休日なので、二人で出かけてくれば?と言いつつ、お昼には授乳に行かなければいけないのだが…近場で丸山公園へ行くことになった。たぶん楽しく過ごせたのだと思いますが。
そして帰宅後、お昼ごはんを食べてから病院へ。
次女は2760gぐらいだった。2、3日前から増えてきているようだ。ふ~。この日は、行きつけの八百屋さんちの娘さん、Kさんも一緒だった。おととい退院だったが、女の子のほうはまだ入院ということになったようだ。本当は男の子のほうも小さかったけれど、二人ともじゃかわいそうって思われて一人は退院させてくれたに違いない、とか言っていたが、それはないよね…。二人別々なのも大変だし。
で、きのうは保育器から出て初の授乳だったらしい。でもうちの次女と同じぐらい飲んでた。結局、次女は片方のおっぱいしか飲まず、38cc。両方だったらちょうどいいくらいなのになあ。のんびり屋さんのようでございます。うう。Kさんは明るくて気さくな人で、おしゃべりしていたりするうちに、けっこう長く時間がたってしまった。
ナースステーションを出るときに、「もうあと何日かだと思いますよ~」と言われた。

授乳のあと、3人でMちゃんのお母さんと弟くんのお見舞いに行った。土日祝日は面会時間が13:00からなので、せっかくだから。私が授乳している間、手みやげのお菓子を二人が買いに行ってくれて、3人で2階のお部屋へ。
弟くんは3800g! 次女と1kg違う。すでになんだかぷくぷく! 大きかったので、お母さんはあちこち切れまくったとおっしゃっていた…。

次女帰りに撮影。
手前には生まれたばっかりの赤ちゃんが並んでいるのだが、ネームカードの体重を見ると、ほとんど3000以上。次女が生まれたときは、周りの赤ちゃんも2800前後ばっかりだったのに。不思議だなあ。


帰宅後、遅めのお昼寝(長女よ、ごめんねー)→おやつ。

おやつMちゃんのお母さんへのお菓子を買うときに、長女に、「クッキーかなんか買ってもらいなよー」と言っておいたら、クリスマスの天使のクッキーを買ってもらったらしい。
かわいー。がしかし、かたい?とかで、一口でやめた娘。まあ、おいしさより見た目重視みたいなもんだし…。でもかじっちゃったから、早く食べないと。んも~。
他には、両親が買ってきてくれたチロリアンと鶴の子があるのだが、ハロウィーンパーティーのときのキャンディーや、いただきもののディズニーランドチョコがいいと言う娘…。ここのところ、休日のおやつはキャンディーとチョコばかりだ(でも各1個で気がすむらしいから助かる)。
チロリアンは一口食べて、「苦い」 はあ~?? 鶴の子方が苦手なんじゃないかと思ったが、これは「おいしい」って食べていた。よく分からん…。



カネソン 母乳バッグ夕方、二人はアカチャンホンポとユニクロまで買い物。母乳バッグを買ってきてもらった。
今まで私が使っていたのは、長女のときに使っていた残りだった(保育園と、夫があげるとき用)。だから4、5年前のもの? ただの四角い袋だったのだが(左)、今は下が斜めになっている(右)。切り口があるからそこを切って、そこから哺乳びんに出せるようになっているらしい。


ユニクロでは、長女のトレーナーを購入。保育園のクリスマス会で娘はカエルの役なので、緑のトレーナーとスカートを用意するように、私が入院中に通知がきていた。ユニクロだったら色とりどりあるからって、夫のお見立てで無事入手。子どものトレーナーに1500円なんて、うち(というか私)らしくないけど。
さすがに緑のスカートは見つからず…。ま、スカートぐらいなら、筒に縫ってゴムでしぼればいいから。今度は生地を買ってきてもらおう。締切は火曜日。


ところで。
娘のメール攻撃、最近は夫・両親のところまで及んでいる。お義父さん、お義母さん、すみません! お仕事中とか、ご返信くださらなくてけっこうですからねー!

(夫・母宛)
おばあちゃんげんきですかいまひとはちゃんわめえるおおくてますおばあちゃんわなにをしてるんですかそれでわめえるおおくります

(夫・父宛)
おじいちゃんおばあちゃんわちゃんとめえるおみましたか

(夫・母から返信が来た)
おばあちゃんさきのめえるおおくてありがとう


11/23
11:00 80cc
13:00(病院で)38cc
16:00 80cc
19:00 80cc
23:00 80cc

11/24
3:00 50cc
7:00 80cc

            
                                  

コメント