Article
久々の病院/お参り
2008/ 11/ 11
が、夫もいて3人だと…いや、夫と一緒だと?…デロデロのグダグダの甘えモード。そしてなにかちょっとしたきっかけで、不機嫌になり怒る。
ううううううむ。
いろいろあるのかもしれないが、どうも体調がいまいちらしい。鼻水とくしゃみ…そして、カユカユがひどい。寒くなったし乾燥しているからか? 私がへたに掃除してるから? お迎え早いのにあいかわらず夜は遅めだし…あああ、私、なにやってるんだろ~。一時の本当に遅くなっていたころに比べれば、ちょっとは早いけど本当にほんのちょっと。
そんなわけで、久々に松沢先生のところへ。妊婦は病院に行くのはやめといたほうがいいだろうし、私だと歩きになって時間ももったいない…朝レッスンのあと、夫が連れて行ってくれた。
病院は娘より小さいお子さんや赤ちゃんでいっぱいだったそうだ。インフルエンザの予防接種の人もいたのかな? 絵本を数冊持って行っていたけれど、1冊読んだらテレビで「おかあさんといっしょ」がはじまったので、そっちを見ていたらしい。
で、1時間弱で完了。いつもの飲み薬、ザジデンドライシロップ(喘息の発作予防。アレルギーによるくしゃみ、鼻水、じんま疹、皮膚のかゆみをやわらげる)+ビオチンドライシロップ(湿疹やにきびなどを改善する。ビタミン不足を補う)と、いつもの塗り薬、ロコイド軟膏(ステロイド剤)、いつものヒルドイドローションを出してもらった。
薬局もお子さんとお母さんがうようよで時間がかかりそうだったので、あとでとりに行くことにして処方箋を預けて、そのまま登園。これでお昼ごはんに間に合わなかったりしたら、お迎えも早いし保育園行く意味ないじゃーんと思っていたが、10時半には登園できた。そして夫は、11時からの補講レッスンがあるので、教室へ直行。一旦お昼に戻ってきたが、そのときに薬ももらってきてくれた。
私は、夫がレッスンに間に合わなさそうだったらバトンタッチすることになっていたので、自宅待機。ちょうど会社にメールする資料があってそれをやっていたら、結局午前中が終わっちゃった。娘のことはいつものように夫任せ。そして夫も慣れたもんだ…すみませんありがとう(-人-)
教室は空いていたのでピアノを弾けたはずだが、午前中潰れちゃったから中止。夫madeお昼(ごめん)のあと、掃除にとりかかる。
掃除ねー、リビング&台所とか1階をやって、あとはマリー登場後でもいいと思う。というか、そうしないと間に合わない?! とりあえず、出産後に日中に二人ですごす場所をどうにかすればというか、せねば。
で、昨日は電子レンジと電子レンジ台周辺を。レンジの中から、炭を発掘…そして、消臭モード(というのがあったのだ、そういえば)で仕上げ。レンジ台の下半分の棚の整理。下の隙間数㎝のスペースには、植木鉢の受け皿を置いていた。娘誕生のときに植木を減らしたので、お皿が余っている状態なのだ。こんなにあったっけというほど出てきた。ほとんどが100円ショップの普通のお皿。もう使うことはないので、おさらば。
はー、すっきり。
レンジ台の隣の食器棚(MOMO HOUSEのコレクションボード)は、下半分が棚も引き出しもついていない空間になっていて、今は娘のぬいぐるみ置き場になっている。ぬいぐるみって思いっきりカユカユの原因の一つだろうなあ。お手入れしていないし。どうにかしなきゃいけないが、とりあえず食器棚の下の隙間をお掃除。おうどんとおそうめんが出てきた! えーと、ちゃんとした箱に入った乾麺です。賞味期限OK。よかった~。
その隣の食器棚2の手前に娘スペースがあって、そこもどうにかせねば…。うちにはおもちゃらしいおもちゃってなくて、お菓子の缶とかカップとかおまけでついていた何とかとか、そんなのがうじゃうじゃ。娘が自分の持ち物をどの程度把握しているのか知らないけれど、勝手に整理させて頂いても構わないかも。…が、今回はそこまでいきつかず。また今度。
水回りなんかはだいぶすっきりした。収納スペースを整理して、外に出ていたものを中に入れたから。以前を知らない人が見たらぜんぜんダメダメなのだが、知っている人だったら本当にすっきり見えるはず。使用前・使用後みたいに写真で比べれば一目瞭然…でもとてもここには載せられません。
台所は一旦切り上げて、2階へ。私の机の下、とりあえずものを出して埃を退治。と、ここでタイムアウト、娘のお迎えへ。
外はなんだか冬だった…みんなコートとか着てるし。ちなみに私は、まだ寝るときは半袖パジャマ。マタニティー用のパジャマを半袖しか持っていないというのもあるのだが、全然寒くなくて掛け布団も、タオルケット+薄いキルティング布団。たぶんさらしのおかげ。
おそるべし腹帯効果!
腹帯…腹巻きって「お腹だけはお布団かけておきなさい」の代わりだと思っていた。だから寝相がわりといい私は必要ないかと思っていたが、ピタッと巻いてあるものがあると全然違うんだなあ。冬は靴下を履いて寝ていたりしたこともあったけれど、もしかしてそれより効果があるかもしれない。産後も試してみようかな。
夫と娘は普通に寒そうなので、それなりの布団は出しました。
娘を迎えに行って、いつものように谷津観音に寄り道したら、この日はお堂が開いている日だった。数年前に娘と遊びにきたときもたまたま開いていたので、上がらせてもらってお参りしてきたことがあった。そのとき柏手打ってしまったのだが…ここはお寺でございます。
最近、夫・母に聞いて知ったのだが、毎月10日はこんなふうに開くらしい。中にいるおばさま(たぶん町内で順番でやってるとかだと思うが)以外、私たちの他には誰もいなくて上がりにくかったのだが…外でお参りをしていたら、声をかけてもらえたので中へ。木の板に描かれているような昔の絵とか、天狗のお面とか飾られている。娘は「神さまはどこにいるの?」
神さまというか仏さまなわけだが、お姿を拝見できるのは何年かに一度のようだ。たしか去年? おととし? ご開帳って、やっていたような…??
※12年に一度、午(うま)の年みたいです。前回は平成14年。娘も生まれていないときではないか。そんなに前だったっけ?
あのドアの向こうなんだよ、なんて言っていたら、お札の絵を見せてもらえた。
さて、そろそろ5時。外も暗くなってきちゃって、そろそろ帰らなければ。とちょうどそのとき、この町内のドン(?)、保育園で同じクラスのSくんのおじいちゃんが登場。おお。産休中でお迎えが早いんです~なんて言っていたら、お堂の中にある、短くなったロウソクを持ってきてくださった。「お産のときにつけると、スポーン!って生まれるから」 えっ? お産のときに?! しかも長さは2㎝ほどだ。これが消えるまでに産めって? …なーんて、とにかくありがたいものをいただきました。わーお! ありがとうございました(-人-) ここは安産のお寺でもあるのだった。
お守りでも買っていこうかとお財布を見たら、小銭がない…。そのまま退散。お賽銭だけで安産祈願。
帰宅。
今日は砂肝よ~! と、またまたのったり作っていたら、娘が眠そう…。で、いつもより私にしては早めに動いた(砂肝の炒め物etc.と栗ごはんで、娘もよく食べた)。夫から「できらば『ちょうちょう』を弾く練習をさせて」という指令がメールできたので、娘に言ったら、彼女はこんな返信を…
おとうさんげんきですかでもぴあのわちょおちょわさいごまでできませんよ
「なのはにとまれ」までは歌いながら上手に弾いていたが、それ以上は弾こうとしない。ううううむ。
夕食後、ふたりでお風呂にのんびり入っているところへ夫が帰宅。娘の甘えモードと、私の放置プレイ開始。ううう、すまん、やっぱり夫がいると娘のことは彼任せになってしまう…。
で、結局寝室に入ったのは10時過ぎだった。ぶー。
全身かゆかゆでかわいそうに。そして鼻水。それでもきのうは、明け方にひざの後ろをボリボリかいていただけですんだ(ここのところ、2回は起きていたと思う)。早く治れー。
コメント