fc2ブログ

Article

        

布大量購入/夕方レッスン/栗ごはん2

2008/ 11/ 10
                 
買い物へ日曜日。夫は上尾の合唱祭(?)で朝から出かけた。いつもよりちと寝坊(というか私が起こさないのがいけないかなー)…でも本番はお昼から、午前中はリハーサルで、そんなに早い集合時間ではないようだったけれど、朝レッスンはあとまわしになった。
            

さて、取り残された私と娘。休日といえば、やっぱり自転車でしょう…私はそんなに走れないから、近くの公園にでも行くつもりだったが、郵便局に行く必要があったので駅方面まで出た。郵便局のあとはキンカ堂へ。私都合の買い物なんかだと娘は一緒に来たがらなかったりするが、自転車に乗れるんだったらOKみたい。ひひひ。
気を遣ってくれているのか、スピードを出さない娘。というか、私の早歩きのほうが速い。カーブとか坂道とかT時路や交差点など、まだまだ目が離せない。マリーが自転車の椅子に乗れる頃には(つまりおすわりOKの頃)、娘は一人で私の自転車についてこられるといいんだけどなあ。

さて、キンカ堂。家に買い置き生地や、改造待ち服がたくさんあるので、あたらしい生地は買わない!と勝手に誓っていたのだが、コーデュロイ系の冬の生地がほしいのだ。娘のズボン、それからマリーの2WAYドレス用。勝手な誓いだからいっか~。
娘のズボン用に黒とエンジ。縦線が入っていないタイプ。娘シャツとマリー服用に、ベージュとなんか一見薄汚れているようにも見えるくすんだピンク。こっちは薄手。
それからはぎれワゴンをあさってみたら、ベージュの伸縮性のある生地を発見。大人のズボンに使われるような感じの生地…綿100%ではないかなあ、これは。でも購入。
それから上のキャンドゥで雑貨を買い、さて、帰るかー。

お昼出かけたのは11時すぎぐらいだっただろうか。帰ったら12時半すぎ。ごはんごはん! 麺にしちゃえ。
スパゲッティーかおうどんかお蕎麦、どれがいいか娘に聞くと「冷たいおうどん」とおっしゃる。この寒いのに。でもちょうど夫が作ってくれたおつゆが冷蔵庫にあったので、ご要望通りに。おかずは作り置きのポテトサラダ、かぶの塩もみ+わかめ…あああ、質素すぎる。が、カパカパ食べる娘。
最近の片づけで出てきた花田のお皿を使ってみた。しょぼいごはんも、いい感じに…? うーむ、おうどんもどうにかすればよかった。やっぱり器は大切だなあ。安物に走らないようにせねば…。


娘はまたまた2Fで一人でお昼寝。短めで起きてきておやつ。そして夫にメールを送る…

おとうさんげんきですかひとはちゃんわいまおやつおたべてますおとうさんわなにしてるんですか

このいつも書く「元気ですか」っていうのは、いったいどこで覚えたんだろうか? おもしろいなあ。
夫の合唱祭は4時ぐらいまでということだった。今家を出たら、どこかで合流できるかな?と、散歩がてらおでかけへ。途中メールが入り、教室あたりで落ち合うことになった。夫の方が早く着きそうなので、早歩きで向かう。娘はずっと走っている状態…走らなくてもいいのに。早歩きってできないんだろうか?
線路沿いの道を通っていたら、道端に白いツブツブが。お米だ。なんだろ? 数メートル先にはバサッと。 

お米そして郵便局前の道には、ヘンゼルとグレーテル状態で…。
この道が終わる交差点の手前で、お米も消えていた。ここはゴールなのかスタートなのか? 誰か穴の開いたお米袋を運んでいたのだろうか?


谷津観音夫は谷津観音でうろうろして待っていた。車か教室にいればいいのに。風邪ひくぞー。
娘は「お父さ~ん!」ってとびついて、やはり抱っこ。で、お参りして、車で帰った。


さて、朝にあとまわしになっていたレッスンをしなければいけない。が、なんだかそういう雰囲気ではない…どころか、せっかく父ちゃんが帰ってきたのに、なんで怒ってるんだ??? 
谷津観音を出てから車に乗り込むとき、娘は教室で遊びたいと言った。火曜日、英語教室が始まるまでの時間つぶしに、教室で過ごすようになったのを覚えちゃったかな。ああ、それならレッスンの道具を持ってくればよかったなあ。でも私と夫は帰るつもりだったのでそのまま駐車場へ向かうが(娘は夫に抱っこされたまま)、娘は納得していなかった。それが原因か?
じゃあ時間をおいてあとから、と夫が離れようとすると、娘は服の裾をつかんで離さない。なんじゃ? そしてそのあとは押し問答…というか、娘の屁理屈攻撃が始まる。「お父さんは○○なんでしょ?」「お父さんは○○だっていうの?」「だって、お父さんが○○なんだもん」 うわー、感じ悪っ! そして、私に似ているか…? うん、そうかも…こりゃ私だな。うううむ。
これで30分は経過しただろうか? 私だったら「もういい」ってさっさとやめるとか、ガツンと言っちゃうとか、こっちから切り上げるだろうが(これでも手だけはあげないように我慢しているのだ)、夫は辛抱強く聞いてやっている。そしてちゃんとまともに返している。ああああああああ。
私が口をはさむとさらに大変なことになりそうだったので、まったく何も言わないようにした。で、栗むき開始。ヨーカドーで立派な栗を見つけたので、高めだったけど買ったのだ。先日の栗ごはん、結果としてはおいしく食べられたけれど、傷んでいた栗も多かったからリベンジだ。

なんとかレッスンは開始されたが、いやな雰囲気はひきずったまま。そしてうまく弾けない部分があったのがきっかけで娘が怒り出したので、ついに夫が爆発。いや、ぜんぜん爆発ってほどはないが、今までずっと娘につきあっていたのをやめた。レッスンは中断し、あとで続きをすることになったようだった。
娘は廊下に出たり(それで私は「トイレ?」と思ったけれど、怒って外に出たらしい)、戻ってきたと思ったら「お父さん、おやすみなさい」 2Fで寝ると? 夫が、ごはんを食べるなら寝るなということを言うと、上には行かずに、そのままプンプンしながらいつものジオラマ作りを始めた。ごはんの頃には落ち着いてきたが…でも一緒のテーブルではなくて、ヤマハ椅子(木の丸椅子)をテーブルにして一人でそこで食べ始める。はあ。
栗は最初にむいた1個が傷んでいたので、またか?!と思ったけれど、他は大丈夫だった。あのゆでてからむく方法でやったら、渋皮が全然つるんとむけない~。結局、包丁でむくことに。えらい時間がかかって、夫にも手伝ってもらってしまった。ごめんー。そして栗ごはん以外は夫made…。
今回の栗は25個。お米は3合にした。炊飯器にセットすると、表面が栗でぎっしりうまった。すごーい! まるごと栗がゴロゴロごはんのできあがり。ごはんってお茶碗1杯は何合? 半合としたら、1杯に栗は4、5個入っていることになる。しかも大きくて立派な甘い栗であった。たしか598円とかだったし…私にしては高い買い物。でも今だけのものだから~。
さつまいも、かぼちゃ、栗、そういう和系の甘さが苦手な夫はギブアップ。冗談で「栗いらないんだったらちょうだい♪」と言ったら、あっさりくれた。ごはんにはもち米も入っているのでもっちりやわらかく、そこにホクホクの栗、という取り合わせは、彼にはきつかったようだ。
※あとから気づいたのだが、もち米の割合を私は間違えたようで、必要以上にモチモチ感が出ちゃっていたようです。あちゃー。

娘はごはんを先に食べて、あとで栗を堪能しておった。

結局、レッスンの続きはなし。でもやることはやったのかと夫に聞くと、まあやったけれどノートができなかったと言う。いつも宿題にしている写譜。今まで欠かさずやってきたのにと残念そう。うううむ。それならなんとかしてでも、やったほうがいいですね。娘の得意分野だし。
りんごでつることにした。
私も食べたかったからというのもあるが、ここで普通にデザートタイムに突入するのもしゃくだったし。あれだけ屁理屈言いまくっていた上に、レッスンの続きをしないんじゃね。
で、夫と一緒に、ヘ音記号2小節の曲の写譜完了。

湿疹がひどいし鼻水も出ているし、やっぱり体調が悪いんだろうな…。口内炎はひいてるかな? 今日、夫が病院に連れて行ってくれる。

            
                                  

コメント