fc2ブログ

Article

        

第11回健診

2008/ 11/ 08
                 
帰り道昨日、37週4日。週1回の健診へ。通勤していたころの時間、8時前の電車に乗れるとベストなのだが、なんだかんだで遅くなり9時18分上尾発。うーむ。
            

今週は月曜が祭日で、娘は3日しか保育園に行っていないことになる。しかも始めの2日は遅刻…。だから金曜こそはちゃんと行ってもらいたかったのだが、朝ごはんも遅くなってしまった。
でもなんとか間に合ったのかな? もちろん、朝レッスンはあいかわらず毎日決行。だから遅刻してしまうこともあるのだが、前はレッスンなしでも遅れてしまうことがあったから、なかなかの進歩である。偉いなあ。
母ちゃんは協力的でなくてごめんなさい。
でもって、そろそろ左手に突入したようだ。今は家のトイピアノを使っているので、そのうち教室に寄ってから登園できるといいのだが。どうかな。

さて、9時半ごろに病院に到着。先週は「金曜日は穴場?!」と思えるほどすんなりいったが、今回は、なんだか赤ちゃんの数が多いなあ。
※金曜日はどうも、赤ちゃんの1ヶ月健診もやっているようなのです。

そして赤ちゃんとお母さんは次々に来て増えていく一方。助産師さんが順番に計測はしているようだが、先生の診察にはなかなか呼ばれていないっぽい。妊婦健診の方も、「私、3番目に来たんですけどねえ」という人がまだ呼ばれていない。どうも緊急の帝王切開が入ったとかそういうので、診察がストップしている…?

私は図書館で借りた「ホームレス中学生」を読んだり、ボーっとひよひよ赤ちゃんを眺めたりしながら待っていた。1ヶ月健診のに来ている人の中には、上のお子さんがまだオムツはめてて赤ちゃん語しゃべってるぐらいの人もちらちら。うちはもう5才で、話はちゃんと分かるし自分のこともできるからいいけれど、年が近いと大変だよなあ。ちなみに私と弟は年子である。
妊婦健診のほうで、そういう小さい上のお子さんをつれてきていたお母さん。子どもさんが抱っこしてほしいらしく、すわっているお母さんのひざに乗ろうとするのだが、「もう、やめてよ!」「だめだって言ってるでしょ!」などと、かなりきついお言葉…。まだ抱っこ抱っこの年なのに、かわいそうに。
ところで、娘はまだ夫に抱っこしてもらっております…。が、私には抱っこしてとは言わない。出かけたときだっただろうか、それっぽい素振りを見せたことが最近一度あったのだけれど、娘の視線が私のおなかに行き、そして手を引っ込めた。あらま。保育園のお友だちや先生に「11月の2と4の日に、赤ちゃんが生まれるの~。マリーちゃんっていうの」などと言っているし(ちと照れるが)ほんと助かります。ありがたや(-人-)

さて、3時間近く経過したところで、やっと呼ばれた。診察室に入ったら、知らない先生だった。あれ~? 
ベッドに横になると、おなかがやっぱりまた四角に。というか、トイレに行きたいかも…。
先生がエコーで見ながら丁寧に説明してくれて、でも写真は1枚。正面顔。「心霊写真みたいになっちゃったけど…」って、わーお、言っちゃいますか?! 動画で顔を見ているときは、口がパクパク動いていた。ぷぷっ。
3Dなし、心音聞くのなし(画像では心臓が動いているのが分かったけれど)。あ、頭位だった。ほっ。その後、内診。10ヶ月からは毎週だったっけ? 産道はやわらかくなっているけど、まだ開いてはいないということだった。
このまま時を待つばかり、というところかな。

37週4日
子宮底長32㎝(前回比+0㎝)  腹囲92㎝(+2㎝) 体重54.0kg(+0kg) 
BPD 90mm(+2mm) 体重2865g(+151g)

体重そんなに増えていなかったが(というか、先生によって計り方が違ってきたりすることもあるかも…???)娘のときよりは大きい。私のお腹まわりも。前回は90いかなかったのだ。私の体重も、過去最高記録。55超えるかもねえ。
内診の部屋に行くときに、木下先生が横切ったような? なんとなく、待合室も診察室も気ぜわしい感じだった。
そして11半ごろに待合室に戻ったが、会計で呼ばれたのは12時頃だった。はひー。

お昼は夫もいなくて私一人だ。えーい、マック行っちゃえー!
桶川マインのマックに行くと、長蛇の列だった。ここもか。お昼時だからと思ったが、どうも抽選会でハンバーガー引換券とかいうのがあるぽくって、それらしきチケットを手にした人も多かったから、それのせいもあるみたい。店内の座席は全然混んでなかった。
ファーストフード、ときどき無性に食べたくなるのだが、実際に食べると「おえー」なんだよなあ。まあ、娘やマリーに食べさせることはないので、今後しばらく行くこともないでしょう。この日、娘と同じぐらいの男の子&まだよちよち歩きぐらいの女の子連れのお母さんがいたけれど、私にはとても恐くてできない。でもお店の雰囲気が、子ども連れで入りやすいというのはあるよね…。


帰宅してから、朝に回しっぱなしにしていた洗濯ものを干した。あたたかかったので乾きそうではあったが、カメムシがなんだかブンブン飛んでる! ひええええ…。
その後、またまたマジックリン作戦。今度は冷蔵庫の上とエアコンの表面。そしてネットをやっていたりして、あっというまにお迎えの時間。
また谷津観音にちょっと寄り道。娘は今度は遊具で遊んでいた。この日は保育園でもここに来たようで、キノコを見つけたと言ってその場所に連れていってくれたが、見あたらなかったみたい。そのうち風が吹いて、舞い落ちてくる木の葉に感嘆の声をあげた。が、そのあとに強風になり、恐がって退散。
途中の道のブロック2段ほどの塀を、必ず乗って行きたがる娘(トップの写真)。すごいへっぴり腰で、時間もかかるからいやなんだが…。まあでも、毎日やってれば上手になっていいかも。

帰ってから掃除の続き。やった部分はきれいになったが、今後の対策をとらなければまたすぐ汚れるだろうし、こんなペースじゃ終わらないよなあ。ううう。

恐竜娘はお絵かき。
谷津観音で石を拾ってきた。それを洗って(どうやって洗っているのかは、見ていないから知らない…)水彩色鉛筆で色を塗り、さらにそれをスタンプのようにしたりして遊んでいたようだ。
で、最終的には、いつもの恐竜の絵。


夫は10時まで桶川でレッスンなので、先に寝室へ。風はますます強くなってきたようだが、すんなり寝た。
が、明け方、風の音を恐がる。4時頃かな? この時間、眠りが浅くなるっぽい? なぜか子守歌に「やぎさんゆうびん」を歌う私…エンドレスだから?? かゆかゆも出ているようだが、そのうちなんとか寝た。はあ~。

            
                                  

コメント

痛たっっ!
耳が痛みっぱなしでございます、お恥ずかしい(☆。☆)

私も2年半前、1ヶ月健診で長男に抱っこをせがまれたら、同じようなことを言ってただろうし、彼は泣いてわめいただろう。。

たぶん今、行ったとしても同じ状況が目に浮かぶ(>_<)
あの時は彼にとっては辛い時期だったと思いますよ。退院して3日後から下痢開始しましたから( ̄□ ̄;)ストレスだったんでしょうね、母と会えなかった6日間、頑張りましたから。

ひとちゃんがしっかりお姉さんにお育ちになっていて、本当に羨ましい!
まぁ、こんな彼にしてしまったのは私なんですけど。

そして昨日のお昼はマックでした(;^_^A

お仕事してて、手作り満載♪
子育てに関して、しっかりとした考えをお持ちのますみんみんは素敵&尊敬します。
いやいや、子どもと一緒にずっと家にいて家事なんかもしてたら、私はこんな風にはできないと思う。
すでに、マックには行かなくても、外食をしないわけではないし。
健診のときに連れていったときは、夫も一緒だったせいかもしれないけれど、やっぱり娘はグダグダしていた。でも娘より小さくていい子にしている子もけっこういるんだよね…。それで、産休に入ってからは一人で平日に行くことにしたんだし。

うちは、家事育児はすっかり夫任せ! 私はおいしいどころどりなんですわー、結局は。
みきたんたんは家のこともやって、サークルとか活動もしてて、偉いよー!
これからの1年間がちと不安…。想像つかず(-_-;)

ま、なんとかなるか~(^◇^;)