fc2ブログ

Article

        

図書館の不思議&夫・実家へ。

2006/ 05/ 29
                 
20060529050542.jpgおととい土曜日は雨&夫がおらず車がなかったので、閉じこもっていました。
なので日曜にいつもの用事を。吸入→図書館→お買い物。

※こちらは娘の最近の作品「だいこんやくしゃ」
 ???
 夫も私も大根役者なんて言ったことないと思うけど…うちにある本には出てこないし…。
            

図書館では「ねずみくんのチョッキ」を借りました♪
なつかし~。私が小学生のころ、図書館で友達と笑いながら読んだ記憶が。
お昼寝のときに読んだら、娘はすぐ覚えて朗読していました。1ページに3行ぐらいしかなくて、しかもいつも同じフレーズだしね。
今見ると…絵はそんなに「かわいいかわいい」風ではないんだな。で、白黒なんだよね。チョッキだけが赤。

上尾図書館の本館にはすっかり行かなくなってしまった。
駅前分館は、貸出・返却コーナーに最新(?)機器搭載。個人の図書カードのバーコードは、あの、押さえつけてピッと読みとるリーダーを使いますが、本自体は机のガラス張りになっている部分に載せるだけでOKなのです。しかも、1冊ずつではなく、重ねたまま!
そしてそれを自分でできるところがあるので、昨日はやってみました~。

ていうか、娘がダラダラしだしたところを、図書館員さんが大きなミッフィーのぬいぐるみであやしてくれて、その流れで…(うう、ずびばぜん。お世話かけました。すごーく、やさしくてきれいな人だった)
不思議…。なぜ本の内容まで分るんだ…???
で、お聞きしたところ、バーコードのところにICチップが入ってるんだって。へ~。
……。
あ、ちょっと、ここには書けないことを考えてしまいました。はははー。いや~便利でよかよか。ね~。


さて、お昼寝後、夫・実家へ。
夫・母方の祖母、叔母、姉とその娘2人(私の姪!)がいらしているのです。
お帰りなさ~い!


お義姉さんから誕生日プレゼントということで本をいただいてしまいました!
「絵本からうまれたおいしいレシピ」
むきゃ~!!
ぐりぐらのカステラからバムケロのドーナツまで、絵本に出てくるお菓子やお料理が満載。わお~~。ありがとうございます!


姪は、うちの娘とほぼ1才違いの3才と、1才ちょい。3人勢揃いで、大にぎわい。
とくに下の姪っ子は歩き始め&言葉が出始めたころで、いや~うちの娘もこんなころがあったのね~なんて目を細めて見てしまいます。抱っこしたら軽ーい! ぐにゃぐにゃー! きゃ~~ヾ(>v<)k
お姉ちゃんもすっかり大きくなって。足長~い!

去年はGWに一緒に遊んでもらったけど、娘はすぐに口がでてしまい見ている方はハラハラでした。というか平身低頭…ずびばぜん。
口というのはしゃべりではなく、噛みつきでございます…。
自分が使っているものをとられると思ったときに、がるるるる…。歯形をつけてしまったこともあった。うちの子って所有欲強い? 誰に似たのかしらね~、わははははは~。
保育園でサバイバルなのかなーと思いつつ、子どもが2人以上いたらおもちゃはいらないなとも思った。もしくは2人分必要かなと。はぁ~。

20060529050450.jpgどちらかというとお姉ちゃんはパタパタ動き回っている方、そして娘はやはりすわりこんでおままごと。タイプがあるんだなあ。
それなりにきのうは仲良く遊んでました。ほっ。

しかしいちど、娘が気に入らないことがあってコップを投げた! あちゃ~。やっちゃった~~。
お姉ちゃんが娘の使っていたコップまで取って使い始めたとき、機嫌が悪くなり、渡してもらってからもおさまらなかったらしい。もしかして根にもつタイプですか? うーむ、誰かさんにそっくりだわ、あははははは。ま、そんなことないよね。ははははは…
しかし怪我がなくてよかった。陶器のコップだったのです…欠けてしまった。申し訳ございません。

20060529050526.jpg保育園でどうやってすごしてるのかなあ。

実は本日は保育園を休み、夫・実家でお世話になります。
私と夫は仕事が終わってから、夜に合同。そのままお泊まりの予定(私は明日、久々にお休みいただきます~)。
尾久の、夫・父方の祖母宅におじゃまする予定だそうです。うーむ、どうなることやら。乞うご期待。


20060529050439.jpg前回の植木お手入れで発見したスプリングなんとか?の芽が倍ぐらいの長さ・太さになっていました! 大きくなっているだけで、葉の数は増えていないようだけど…???


昨晩の読み聞かせ 「ぐりとぐらのえんそく」
きゃ~、6時前にまた自力で起きてきた。今、後ろで夫といっしょに朝ごはん作り中。大丈夫かいな…。


            
                                  

コメント