Article
初・高野豆腐
2006/ 05/ 28
だって…嫌いなんだもーん!
なのに、それを知っているはずの母が、お徳用大袋を送ってくれた…なぜ?!
どう使おうか迷いつつ、そろそろ賞味期限が…。
と、今月の朝日新聞「くらしの風」奥薗壽子さんの連載記事で「高野豆腐の卵とじ」が。
うわ~高野豆腐と卵~? バサバサボロボロじゃん~。(私が嫌いなのはあのスポンジのようなところなのだ)
でも写真を見ると、おいしそう。
そして「高野豆腐はさっと水につけるだけで下準備OK。ぬるま湯に浸したり押し洗いしたりする必要なし」
浸しておかなければいけないということも知りませんでしたが、まあとにかく、他の材料と一緒に煮てしまっていいらしい。
昨晩は、「お肉が食べたい→冷凍庫から鶏肉発掘→鶏肉のパリパリの皮が食べたい」ということでメインには鶏肉を焼いて、その前に先にゆでたときのゆで汁があった。
てなわけで鶏肉エキスたっぷりのスープで、高野豆腐を煮てみました~。
鶏肉は圧力鍋でゆでたので、そのままそのお鍋を使う。
高野豆腐に圧力かけて大丈夫かしら???
お醤油とお酒、切った高野豆腐を投入。スタート!で、このようになりました!
水菜も追加。
卵スープではありませんよ。高野豆腐ですよ。そうです、崩れました~~。ははははは。
ふたをあけたら膨張しきって、すっかり姿を変えてしまっていました…。そっか、くずれるのね…。
(ちなみに練り製品も笑っちゃうぐらいふくらみますね~。ちゃんと戻るけど)
しかし、鶏スープでお味はグー
高野豆腐はフワフワ。
これなら私もおいしく食べられるかも~。
お味噌汁に入れてもOKかしら…? しかしこんなにフワフワになったのは、圧力鍋効果か?
まだまだ残っていますので、いろいろやってみます…。
ところで、高野豆腐ってお豆腐を凍らせたものなんですよ。
あ、ご存知でしたか?
私がそれを知ったのは結婚してからです。しかも実体験で…。
わが家の冷蔵庫、一番下の段の奥は温度が低いらしく、そこに置いていたお豆腐がある日、高野豆腐に変身しておりました。
さてさて、パリパリ鶏皮が食べたかった私が作った、昨晩のメインディッシュ。
①鶏肉は凍っていたのでそのまま圧力鍋でいちどゆでました。②きのこ類(今回はえのき、しめじ)、玉ねぎ、じゃがいもをザクザク切って電子レンジでチン。
塩等を振って味つけ。
③鶏肉に切り込みを入れ、②を詰めます。④フライパンでこんがり焼いてできあがり♪
あ、塩を振ります。
今回はおこちゃま仕様でしたが、こしょうもしっかり振るとおいしいでしょうね~。
それと、玉ねぎはちゃんと炒めて、そして生の鶏肉に詰めて、ワインで煮たらおいしいでしょうねえ。クリスマスっぽいかも。
無事、パリパリの皮が食べられました。昨晩の読み聞かせ「バムとケロのにちようび」
うひゃ~。昨日の娘、夕方からよく泣きました。
お腹がすいてるのかと思いきや(まあそれも原因のひとつではあったみたいだけど)今度は歯みがきやお風呂でも大騒ぎ。なんなの~~~。
眠いのかな…。
本日もまた、6時過ぎに自分で起きてきました…。眠りが浅いのでしょうか?
コメント
最近、煮物に凝ってるので?、高野豆腐もしっかり備蓄しております(_ー_)
圧力鍋での調理時間減少が今の身体にも負担かからないからだろうなぁ(苦笑)
2006-05-28 15:13 paraya
圧力鍋はほんと便利。すごい。しかし、高野豆腐はうまくできるもんなんだろうか?
2006-05-28 21:22 ますみんみん
あまりにも可笑しくて、思わず。
高野豆腐を圧力鍋で???初めて聞いた~どうなんやろ?
普通の鍋に煮汁を作って沸騰させて、高野豆腐(小さくする場合は、水で戻す→しぼる→切る)を投入、表示時間通り(弱火で10分ほど?)煮る。
スタンダードにこれで荷崩れしないと思うんやけど。
湯で戻したり、煮汁の調味料を間違うと崩れることもあるかもね。
初ながら冒険したね~さすが、ますみんみん!
余談ですが、私は高野豆腐大好き。もう一品欲しいな、て時、弁当のおかずなんかにも重宝しますね。簡単やから。
2006-05-28 22:06 スノーベリー
でも圧力鍋でふわふわって、ちょっと食べてみたいかも…母親も嫌いなので送っては来ないだろうけど。
実家では私が先日帰省した時に初めて圧力鍋を使いました。
母親が買ったまましまい込んでて。文明の利器にはついていけないようで、私が説明書見て使ってみて、口頭で教えたり…単に取説読むの面倒だっただけか…?
2006-05-28 22:49 なるなる
正統な料理法を学んでから、冒険した方がいいかな。出汁をしっかりとってちゃんと味つけしたら大丈夫かな…。
そして、食べるときには出汁だけちゅーちゅー吸わないようにします。
★なるなるさま
圧力鍋は水が少ないと危険だから気をつけて~。そして高野豆腐を水に戻さないで使う場合は、かなりの水分量が必要です! びっくりしちゃった。ほんとにスポンジだ。
2006-05-29 06:24 ますみんみん
煮汁の味付けを間違えないことと、ゴトゴト煮立てないことで、煮くずれはだいたい防げると思っています。
奥薗壽子さんは、私の心のお師匠様です(笑)「高野豆腐のミルク煮」は美味しくてお手軽なので、今度レシピをお送りしますね。よければ作ってみてください。
2006-05-29 07:11 摩依夢
どうもありがとうございます♪
正統派や、くずれない方法で作ってもやっぱりだめだったら、圧力鍋の破壊法でやってみます。
はははは~ごめんなさい…だっておいしかったんですもの~。
2006-05-29 14:19 ますみんみん