fc2ブログ

Article

        

巾着Ⅱ作ったぁぁ…

2006/ 05/ 25
                 
20060524234453.jpgいよいよ本日は遠足です!
本人はあいかわらず咳をしたり(痰がからんでるみたい)しておりますが…。そして、昨日帰宅したら足の親指の爪が割れてしまったのか、深爪のようになっていましたが…。切ったばっかりなのになあ。きゃわいそうに。ていうか、歩けるのか?!
とりあえずすべりこみで、お弁当袋を作りました。


            

巾着(前回製造分はこちら)にするつもりにはしてましたが、楕円のお弁当箱なので、さて、どうしよう。
ちょっと考えて…↓自己流です。

■簡単♪底が丸い巾着の作り方
①お弁当箱より一回り大きく+縫い代分をつけて切った底部分と、こんなもんかな~と適当に切った側面部分(長い長方形)を中表に縫い合わせる。
側面布はそのあとで筒にしました。トップの写真になります。

20060524234522.jpgひも通し部分を作るために、口から数㎝は縫いません。
縫い代は割って三つ折りで始末。

20060524234546.jpg②縫い代を隠したいので底に裏布をつけます。
側面布を中に入れながら、もう一枚、裏の底布を重ねる(同じ生地で分かりにくいですが…)。まち針でとめます。

表底20060524234555.jpg
裏底20060524234605.jpg

縫うときは表の底布から。側面布と縫い合わせたときの縫い目をたどる。ひっくり返すので、直線部分の数㎝は縫わないで返し口に。

20060524234616.jpg返し口から、側面布をひっぱりだす。

20060524234628.jpgやった~。縫い代が隠れました。
返し口をまつる。



20060524234651.jpg口を三つ折りにして、ひもを通します。
先日ダイソーにて入手した…必殺! ひも通し!!
使ってみましょ~。

輪っかにひもを通す。20060524234711.jpg
下のビーズを下げてとめる。20060524234723.jpg

通します。20060524234735.jpg
出てきた~。20060524234749.jpg

細くてやわらかいので、けっこうよさそう。ふふ。

20060524234640.jpgひもを結び、名前を刺繍した葉っぱの形のフエルトをミシンで縫いつけて…完成~!


お弁当の中身は、おにぎり&いつものおかずの予定。
昨日はすごい雨でしたね! 本日は晴れると聞いています…
がんばって歩くんだよ。
すごーく心配だけど~(過保護)。


おまけ
20060524234800.jpg娘が作ったお弁当。
すべて、普通のブロックの半分の厚さのものを使っているところに注目。



昨晩の読み聞かせ「ワンダーブック」
保育園の教材を持って帰ってきた。どうやって使ってるのかなあ。
動物の実物大(?)足形がおもしろかった。

昨晩も夫が寝かしつけてくれましたが、なかなか寝ず。ううううううむ(-_-;)

            
                                  

コメント