fc2ブログ

Article

        

のりたま生活

2008/ 08/ 20
                 
さて、冷え防止に重要なのは食生活でございましょう。野菜など、土地のものを食べる、季節のものを食べるといいとか? もちろん冷たいジュースとかお菓子とか問題外なんでしょう。
            

私はなるべく時期外れの野菜を買わないようにしているが、どちらかというとそれは経済的な理由からだった。冬にトマトなんて高いじゃーん、と。でも今は一年中、あんまり変わらないよね…。
あとは娘への教育のため。一般常識として、どの野菜がどの季節のものなのか分からせたいから。が、これもあんまり厳密には私自身が分かってないのだった。あまり値段もかわらず一年中同じような野菜が出ているのでは、永遠に分からないままかも。ちゃんと調べない限り。
まあとにかく、そんなに徹底はしていないということ。
でもトマト、きゅうり、なすなんかは、今でもたまに近所の畑(家庭菜園程度)で見るから、いくら私でも夏のものだと分かる。夏用の野菜。レタスなんかも夏だろうか? まったく科学的でなくて恥ずかしいのだが、土の中ではなく高い位置になるもの、それから火を通さないで食べられるもの(冷やしたほうがおいしい)が夏のイメージ。実際そういうのは、水分補給の効用が強かったり、体温を下げたり…なんですよね。だから冬は生野菜より温野菜。あと、白い野菜より緑黄色?

果物も体を冷やすからよくないという人もいる。風邪のときに食べていいのはりんごだけだとか。りんごはそういえば寒い地方の冬の果物だ。他はたいてい暖かい地方や季節のものだから、体を冷やすことになる。
今は夏だから、遠慮なくきゅうり、トマトを食べております。用意するのも楽だし。でもがんばって食べないほうがいいかなあ…。まあ、そんなねえ、「それだけ」でなければ。
毎日、牛乳とバナナで朝ごはんをすませていた人が、体を壊したと聞いたことがある。偏りすぎっていうのが問題なわけで(でも豆乳とりんごだったら、まだましだったかも?)、牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物だし、果物ばっかり食べてたらゴリラさん、野菜ばっかり食べてたらうさぎさんになっちゃう。「ばっかり」はいけない。そして人間の主食は穀物だ。米を食わねばー!…というのが私の見解でございます。まあ、素人考えでございます。

で、会社でのお昼ごはん。中食っていうんでしょうか。
なるべくごはんものを食べようとしたら、カツ丼、天丼…うううむ。だってコンビニおにぎりは飽きちゃったんだもん~。
実は先日、社員のAさんがお弁当をもってきたとき(偉いなあ)、ごはんにふりかけをかけていた。うわっ、おいしそう…無性にのりたまでごはんが食べたくなった私。のーりたま! のーりたま!
西友でふりかけセットとごはんを買ってしまった…。さすがにこれだけじゃ寂しいので、そのときは筑前煮とメンチカツ(←これは余計)を追加。なんか高くついちゃいましたが。ごはんがグラム98円。高いなあ。ていうか、ごはんぐらい家から持ってきなさいよね…。
きのうはごはんだけでも持って行こうと思いたったのだが、炊いてあるごはんがなかった。新たに炊くには遅い時間だった…。炊くといっても、炊飯器でスイッチオンなんですが。でもやっぱりのりたまでごはんが食べたくて、またごはんを買ってしまった。おかずはひじきの煮物。おいおい、作りなさいよ…。

次はがんばるぞう! そうだ、多めに炊けばいいんじゃない。なーんだ。ははは~。
マリー登場時期にいやになって封印した玄米、そろそろ食べられるかなあ。オール玄米でなくても、ちょっとだけ混ぜる程度でいけば。それと母が送ってくれた押し麦とかもある。
というか、玄米は地下貯蔵庫に入れっぱなしなのだが、大丈夫だろうか…? ちと怖い…。誰か棲んでないでしょうね…。

            
                                  

コメント

妊娠中は気になるよね、冷え。

ウチも玄米挑戦したことあるけど、家族に大不評(涙)
圧力鍋で炊くと美味しいんだけどなぁ。
今は自家用の精米機で5分づきにしてみたり、
雑穀ミックスを混ぜたりしてます。

果物を食べると格別に冷える感じがするんだよね、私は。
食べてちょっとすると、す~っと体が冷たくなる感じ。
特にイチゴ!
よく考えたら小さい頃からしもやけになっていたりしてた。
果物食べても、別に寒くならない…。
私って冷えに鈍感だったのかもしれない。

娘も気をつけないとー。女の子はねー。

玄米…そう、圧力鍋でもちもちで、これならいける!としばらく続けていたけれど、つわり時期のある日、玄米+のりのおにぎりで「おえー」
でもって、白米がすごーくおいしく感じられたりして。
ちょっとずつ食べるわー。