Article
ポケモンスタンプラリー
2008/ 07/ 27
今年はポケモンには興味があるみたいだったし、電車にもずいぶん乗り慣れたから、わりと気軽に出発。
ポケモンは、保育園で見ているのだろうか? 一応知っているみたいで、モンスター(?)の名前を言ったり(創作も含む?)ピカチュウの真似をしたりする。先日は、ポケモンごっこでピカチュウをやったと言っていた…○○くんがサトシで、○○くんが××で、○○くんが△△で…男の子の名前ばかりだったが…。
ポケモンが始まったのは、恐らく私が音楽教室の講師をしていた頃である。それで、もちろん主題歌なんかをエレクトーンで弾いたりしたのだが、まったくいまどきの歌いにくい曲だ…。
※歌いにくいといえば、ジュニア科の発表会のアンサンブルにポケットビスケッツの「タイミング」を選んだので原曲を聞いたときに、もうだめだ…と思った。もうだめって、別に世の中終わったとかそういうのではなくて、私がついていけないということ。その頃はテレビも普通に見てたんだが。
ああ、でも「勝手にシンドバット」とか、吉川晃司とかも、子どもながらに衝撃受けたもんですわー、そういえば。そんな感じかしら。
で、歌えないポケモンの主題歌(←初代?)。サビの部分だけなんとか…
♪あー あこがれのー ポケモンマスターに~
なりたいなー ならなくちゃー
ぜったいなってーやるううう~ ♪
それでも、ちとあやしい…が、喜ぶ娘。そうなるともっと歌いたくなる親バカ母…。音源、残してなかったかな?なんて。
まあ、そういうわけで気軽にラリー参加。とのんびりしていたら本当に遅くなっちゃって、上尾で乗った電車は10時55分発であった。それでもまだこの時点では、前のように2日かけてするつもりだったから、お茶だけは持っていったけど私はすっぴん&かなりどーでもいい格好、自転車もヨーカドーに置いてきた(3時間以内であれば無料)のだったが…。まずは大宮下車。JRのお姉さんが「いってらっしゃ~い」なんて親切にお世話してくれる。再びホームに戻ると、ちょうど電車がきた。さいたま新都心も浦和もスイスイ。
これは…今日のうちに賞品交換までいけるんじゃないか…?が、赤羽は反対の入口まで長蛇の列だった。あちー。娘、汗をぬぐっております…こらこら、タオルタオル!
なんか、スタンプがシークレットのモンスターだとか? それのせい…ではないと思うが。おととしもけっこう並んでいた記憶がある。でも回転はわりと速かった。よし、このままあと2つ押して池袋じゃー!
※で、シークレットってなんだったかは、今ここに書いてはまずいのだろうか?
埼京線ホームに行くが、あらら、なかなか電車が来ない。前の駅で、ドア袋に子どもの手がはさまったとか。
10分以上待ってやっと乗った埼京線はけっこうぎゅうぎゅう詰め。そして「スタンプラリーに参加されるお客様は…」なんて、アナウンスが流れる。ホームを走らないでとか、そういうの。
すぐにお隣の十条駅下車。スタンプのある出口は降りたホームの向こう側だったのだが、うわっ、向こうへ渡る階段が遠い~。そして暑い…。
改札を出ると、まあまあ長い列。あるお父さんが「やっぱり人気なところは並ぶんだなー」なんて言ったら、駅員さんが「いやー、いつもはそうでもないんですけどねえ」はい、また埼京線のとなりの駅、板橋へ。と、今度も階段まで遠いところに降りちゃった。くくく。
それでもとりあえず6個達成!
暑い…おなかもすいてきた…ダレる私たち。でもやったよ、終わったよ、さ、池袋じゃー!
ネックストラップと、ピカチュウサンバイザー(紙製)と、スタンプ帳をもらいました。やったー終わったー。
この日は初日だったが、赤羽駅あたりではもうこれらをすでに身につけている人もけっこういた(上の写真でも、隣の男の子がかぶっている)。そう、私たちがやったことは序の口で、残り95個だかなんだか、スタンプ帖にすべてのスタンプを集める旅に出ている人もいるのだった。そうすると、貯金箱がもらえるらしい。あと、ANAと連携していたりとかいろいろあるようですが、まあ、うちはもういいです。
今回は、持っている定期券の範囲で足りたので経費はゼロ。しかし全部回るにはそれなりの費用もかかる。フリーパスなんかがあるようだから、そういうの使うといいみたいだけど。
いつからやっているのか知らないが、最低3年は行われているんだから、それなりにJRにとっても利益があるということなんだろうか。来年もあるんだろうか?おととし参加したときの記事。スタンプは7個で、上尾にもスタンプがあったみたい。娘がちっこい~。
2006/7/30「ポケモンレンジャー(っていうの?)への道」
2006/8/6「ポケモンレンジャー(っていうの?)への旅2」
コメント