Article
三色お豆
2008/ 07/ 05今回も、青大豆、金時豆、大福豆の3種。色がきれいだから。
それぞれを一晩水に浸し、圧力鍋で4分。自然放置ではなく急冷して圧力を抜くので、抜いてはタッパーに入れ×3回。けっこうあっというまに完了。全部4分間だから、一度に煮ちゃってもいいかもしれない。どうだろ…。保存するのに種類別にかためたほうがきれいというのもあったのだが、使うときは結局混ぜるので。
4分というのはけっこうぎりぎりの時間で、それ以上になるとやわやわになってしまう。そこを気をつけたので、まあまあうまくいった。
で、サラダに使用。
トップの写真は、千切り→塩もみした野菜にトッピング。お酢をかけて一晩ぐらい置いておくといい感じになるのだが、お塩もお酢もけちったためパサリ気味に…。
ドレッシングとかかければ、もちろんとてもとてもおいしい。油が恐くて、うちにはドレッシングはないのだが。
※今回は母がピエトロのドレッシングを送ってくれたので、私と夫は使用。うんめー。
娘には梅醤油で。が、娘はそのときは食べず…そのままとっておいたらいい感じにしんなりとなって、翌日は「ひとちゃん、これ気に入った」などと言って食べていた。こちらは夫が作っておいてくれた大根のピクルスもどきときゅうりとお豆をあわせて、梅醤油の梅肉であえたもの。あえた程度だから、味はしみこんでいないけど。
ところで夫よ。こういうのに使う大根は先のほうじゃなくて首のほうを使ってね。苦いよう。が、娘が意外とカパカパ食べたりするのだった。
ところで娘は青大豆と他二つの食感の違いに気付いたみたいで、青大豆ばっかり食べる。ちっ。
ちなみに私の豆嫌いは、この金時豆のようなホクホク感、粉っぽさが原因だ。昔は本気で「おえー」だったんだけど、最近はそれが味わえるようになった。ただ、グリンピースとあのでっかい黄緑のお豆(空豆?)はまだ食べる気がしないなあ。さて、このごろは会社を出てからあまりダッシュしないようにして、帰りは19時発の電車に乗っている。そうすると池袋でちょっと時間ができるので、ISPをウロウロ。そこで目に留まったのが、緑、赤、白の三色のお豆…私が作るのにそっくりではないか(?)。
お豆やさんではなくてお漬物やさん。ぬか漬けとかおいしそうなお店だ。ひとまずその「三色豆しそ風味」を買ってみた。
しその実としょうがが入っているようだ。私が好きな味に違いないと思ったのだが、食べてみたら、うわっケミカルな味。アミノ酸…。娘は拒否。
もう買うことはないでしょう…。
で、自家製三色豆の水煮は、みじん切りにした玉葱なんかと一緒にオリーブオイルに漬けこんで、ドレッシングのようにしてもおいしいでしょうね。うちではやらないと思うけど。
今はサラダの具の一つにしかしていないが、スープに入れてもおいしいに違いない。私の好きな、トマト味の野菜スープ。また作ろう。
コメント