Article
ずぼらガーデニング 新たに購入
2008/ 06/ 05
で、そのあと帰宅してお昼寝、おやつ、二人で歩いて教室ヘ行き夫と再び合流。 もう夕方だが、なんとなく出掛けたいなーという気分だったので、カタクラに行った。
ゴールデンウイーク中に新しいグリーンを買うつもりにしていて、それまで買い控えていたのに結局行かず、だから近々行きたかったのだ。私が。というわけでいくつか買った。
実は公園から帰宅後、お昼ごはんのために夫が迎えにきてくれる前、私は玄関前の植木をいじっていた(娘は一人で手紙を書いていた。そのことについてはまた今度)。
なんだか斜めになってしまっていたゴールドクレストをまっすぐにして、すっきり散髪も。母が持ってきてくれたジャスミン×2種は、ほんとにもうだめみたい…うう。他のものを植えられるように整理。ううう、母ちゃんごめんー。
…で、カタクラから帰ってきて暗くなる前に、買ったものを植えてみた。アイビーは、今のところ3種類? 普通の黄緑+白、細い葉のもの、フリルっぽいもの。もっとあったような気もするが…消滅したかなあ。
今回、それとはちがうと思われるものを一つ購入。手前左の、細かい斑入りのもの。札には「ホワイトメインハート」と書かれていた。
手前右も、今回買ってみたイブキジャコウソウ、斑入り。シソ科で、上には伸びないのでグランドカバーにもできるらしい。寒さにも強くて管理が簡単だそうだ。お店のペラペラビニールのポットから出すと、糸のような細い根っこがぎっしり。ハサミで切ったりして強引に二つに分け、ゴールドクレストの根元にも植えた(右奥の鉢)。
左手前にちらっと見えている白い花は、ネコバスのカモミール。消滅したと思ったけれど、残っていました!一株だけ出てきて花も咲いたのだが、根元にいつの間にか芽が出ている。これもカモミール…なのかな? ただの雑草かもしれないし、よく分からない。雑草だったらここに買ってきたのを植えたいところだけれど、カモミールかもしれないからとりあえず保留。どうかなあ。
同じような芽が、アイビーの鉢の隅にも。しかもトトロ人形のすぐそばに。
ところで教室にあるアイビーは、ツヤツヤワサワサ繁っている。お義母さんがお手入れしてくれているものと思われる。すみませんー。
うちのはかろうじて生きている、という感じ…。色あせてるよね…。平たい植木鉢(父方・祖父の家からもらってきた)で乾きやすいのに、水あげてないから…。
さて、ジャスミンの跡地には、ゴールドクレストの根本にあったフィカスプミラを移動。それから例のアイビー ホワイトメインハートをこちらにも一房、そして新しく買ったラベンダーグロッソとカリフォルニアローズフィエスタを寄せ植え。トップの写真の左端の鉢。
前のカリフォルニアローズは消滅しました…。今回は札に「新作」というシールが貼られていた「オールドローズ」。深紅の花が咲く? 今度はちゃんと水やるぞー。でもって、これは冬越しは室内でないといけないのだが…。
ちなみにトップの写真の手前でわさわさしているのは、ラズベリー。今まで一度も実をつけたことがなく(どころか花が咲いたこともない)、消えそうになりながらも春になればなんとか新芽が出てきているという…かわいそう。今年も生き残り、そしてけっこうわさわさ。おお、ついに収穫までいくかしら?!
とにかく、水やりぐらいはやるぞー!と、今年も一応決心するのであった。一応。
そういえば去年の今ごろも、新しいハーブとかをちょっと買ったんだよなあ。あれ~? ローズマリーはなんとか生き残っているけれど…。2階にある、モンステラ。
去年(だったかな?)挿し木したものは、いつものごとく水やりを怠ったため消滅。ううう。
先日、むりやり株分けをした。…株分け? 挿し木? 横に伸びている茎を切った、というだけ。でもちゃんと新しい葉が出てきた!
ちなみに、教室に置いていた大きな鉢のモンステラは、第九の初心者練習などで人が沢山入るとじゃまになるので、夫・母が夫・実家に引き取ってくれた。それがすごい巨大化して、葉っぱなんて大人の顔の2倍ぐらいの大きさ?! 一度、切ったほうがいいかも…といってもお義母さんも切るに切れないよね…今度おじゃまするときにどうにかしてこよう…。
あ、モンステラは私の嫁入りグリーンの一つである。
というわけで、ちゃんとそれなりにお手入れすれば、育つはずなのだ。水やりがんばるぞー。ほんとほんと、ほんとだってば。
コメント