fc2ブログ

Article

        

続・ずぼらガーデニング

2006/ 05/ 15
                 
20060515054353.jpg雨があがり、日差しも出てきました! えがった~。
てなわけで昨日はいつもの吸入→図書館(いい本ゲット♪)→お買い物。
そして、お花屋さん(母の日)→パスタ屋さんの「ぐりとぐら」(母の日なのにたかり)→帰宅→お昼寝…と進みますが、ここまではまた後ほどお話するとして、今回は午後からやっていた植木のお手入れについて。
4/104/23の続きです。見比べていただけると幸いです。
            


昨日…「よかった~、今日はお昼寝した~~」と思ったら、1時間弱で起きちゃった。咳してたし。
まあしかたない、今からお母さんは植木のお手入れするけど一緒に来る?ということで玄関前へ。

実は先週、シャボン玉を買いました。液が6本も入っていてダイソーで100円。ストローは1本なんだが。
「早くお昼寝したら、シャボン玉で遊ぼう」と言っていたので(だから早く寝ろと脅したというか…)約束通り贈呈。うまく吹いておりました。
たくさん飛ぶと、「わぁ…」と満面の笑み。

で、その間に私は横で2階の植木×2のお手入れ。
20060515054409.jpg「破れ葉」と呼んでいるモンステラ。切れ目の入った大きな葉っぱが出てくる。巨大な鉢植えを教室に放置。
それは第九の補習などで人がたくさん来るときに邪魔になり、お義母さんが持って帰ってくれて、ただいま夫・実家でお世話になっております…。
両親が遊びに来てくれたときも片割れを持って帰ってもらった。
もともとは、実家にいたころ購入(もちろん安価で)。直径10㎝弱の葉が2枚ついた苗でございました。
つまり、今や3か所で増殖。
うちにあるのは鉢が小さい&あんまり構ってやってないため、古い葉っぱが生き残らずホネホネに。で、切って挿してみた。


20060515055010.jpg切った残りもさらに2つに切って挿した。
これで3つに分裂~!!
あいかわらずの必殺!ずぼら挿し木!というわけです。
でもたぶん、つがると思う。モンステラは強い。
先ほど書いた夫・実家で預かっていただいているもののように、大きな鉢に植えると次から次へ、ますます大きな葉が出てきます。
てなわけでこの鉢で3株は無理だろう…と分かっているものの、寄せ植えまでしちゃって。
左からアイビー、ハートカズラ、ポトスライム。

うまく育ったら、里子に出そうかしら…どなたかいかがですか?
ほどほどに光が入って(直射日光は不要)水があげられればOKです。大きく育てるとジャングル気分が満喫できますよ。つまりある程度のスペースも必要なんですが…。

2階の植木、もうひとつはベンジャミンゴムノキ
20060515060610.jpgこちらも実家にいたころ購入。全長15㎝ぐらいだったでしょうか?
それが今ではこのように(いちばん右です。その真ん中あたりに見えている大きな葉がモンステラ。切れ目がよく見えませんが…)。
幹が螺旋状なのは自然にこうなるのではなく、伸びるたびに巻いていくのです。なので、三つ編みだったり籠のように編まれているものもあります。
うちのは…いちど巻くのをやめたけど、やっぱりもっともっと高くしようと、強引に再び巻き始めた。
大きいでしょ~。宝物です。

ここ2年ほどあまりお手入れをしていなかったので、色がいまいちだし(本当はもっと深い緑)葉の量も少ない。ので、今年はワサワサさせる方向へ持っていきたいともくろんでいます。
いつもの強引挿し木で少しずつ育っていた子どもたちもいたのですが、うちの娘登場後しばらく目を離した時期に、枯らしてしまった。ほんとうに残念。
もう大丈夫だと思って里子に出した子もいたけど、たぶんだめだったと…。あ、うちの実家のは健在かも?(こんど聞いてみよう)

近日中に、また増殖に挑戦してみようと思います。

20060515061459.jpgこちらは根本にアイビーとキャットテールを。
キャットテールはもともとここに植えてあったのですが、ひょろひょろになってしまった。なので、片割れを別の鉢へ。

それから、もう1本ベンジャミンゴムノキをいっしょに植えてあるのです。太い巻き巻きの横に、細い幹が1本があるのをご覧頂けますでしょうか。
実は斑入りのベンジャミンゴムノキ(奥の細い棒&緑の棒は支えです)。
こちらも実家時代に購入、まあまあいい感じに育っていたのですが、室内に洗濯物を干していたときに折ってしまった! というか気づいたら折れていたというか…。そりゃもう大ショックでした。
が、なんとか生き残った?! 葉っぱが出てきました。まだヘロヘロですが、今シーズンで育ってくれることを祈る! 
がんばって~~!


さてさて、もうひとつ。
20060515062941.jpg前に空になっていた平たい鉢がございました。こちらを緑で潤すべく、2週間ほど前からこのようなものを用意。
教室前の巨大鉢で増える一方のアイビーを切って水にさしていたのです。
暗い玄関の棚の上に置いていたらモヤシになっちゃったけど、一応新芽も根っこも出た。ので、土に返します。
こちらもまた嫁入り植木の一つです。そして教室へ里子にやったらワサワサ育った。けど、うちのは逆に枯れてしまった…。というわけで逆輸入。
鉢が平たいから、気をつけないとすぐ水不足になるのよね。


20060515063215.jpgあれ? 一つ生き残ってた! 
アイビーではないけど…なにかのおまけでもらったやつだ。
こんなふうな多肉系コロコロ葉っぱにピンクの花が咲く、スプリングなんとかというもの(もう忘れた…)。育つでしょうか?


20060515063238.jpg植えてみました~。
左のひょろひょろはベンジャミンゴムノキの根本から分裂させた、キャットテール。
今度こそ水やりに気をつけなければ。


さてさて、前回の新入り&強引挿し木のご報告。
20060515063545.jpgカリフォルニアローズに花が咲き始めました!
幹にあまり高さがないのがちょっと心配ですが…。
あとね~、正直「あれ?こんな色…?」という感じ。もっと渋い色を期待していたので。ま、いいけど。
つぼみもたくさんついてます。

20060515063605.jpgジャスミン(手前の小さな葉)とラズベリーも元気。だと思う。
ツル性ではない方のジャスミンは、まだ芽が出ず…やっぱりもうダメかな(T.T)
写っていませんが、ユッカの新芽も着々と伸びています。

20060515063653.jpg室内では。
スパティフィラムも新芽がどんどん出ていますが、同じ鉢に強引に植えた赤いドラセナの枝…
芽がでてきました~!
1本が2本に、そして今回のムリヤリ挿し木で5本に分裂!

幸福の木の強引挿し木は、まだ成功したかどうか分かりません。一応、枯れずに残っていますが…。

20060515064734.jpgそうそう、今回は娘にもちょこっと手伝ってもらいました。
植木用の土はちょっと心配なので触らせないようにしていたのですが…。
ま、大丈夫でしょ。



昨晩の読み聞かせ 「ももいろのきりん」
夜中にほんとに苦しそうな咳をしていて…オヤジの「カ~ッ!」みたいな。でも「ぺッ!」までいかない。それに目は寝ている。うーむ、また1週間がはじまるというのに、どうなるのでしょう…

            
                                  

コメント