Article
豆乳生活2
2008/ 05/ 29
夫はいつもマキシムのインスタントコーヒーに牛乳をたっぷり入れて飲んでいるので、それを一度豆乳にしてみていたけれど…没。
娘には、一度豆乳を飲ませたときに「普通の牛乳がいい~」と突き返されたので、それ以上はやめておいた。そのまま続けたら、豆乳って聞いただけで拒否するようになるだろうから。きのこみたいに。
そういうわけで、私一人で豆乳生活。そろそろバリエーションを。
いただきもののカルピスが残っていたので、入れてみました→あまーい。でも牛乳だったら、もっとおいしいのに…。
いただきもののココアを入れてみました→かわらない…? しょせんココアも豆か…(?) 夫のコーヒーのときと同じような感じ。甘味をつけたらいけるのかもしれないが、ここで砂糖を入れたりしては本末転倒なのである。うう。
結果
飲み物としては、何をやっても豆乳は豆乳。
シリアルにかける牛乳の代わりにというのも、もちろん考えたのだけれど、恐ろしくてできない。たぶん、絶対、失敗すると思う。うちで買ってるシリアルって、甘味がないし。
火を通したらどうなるだろうか? やっぱり豆腐味かな? 恐い。恐いよー。でもやってみよう。
というか、夫にさせた。日曜日、休日の朝のお楽しみのパンケーキ。牛乳の代わりに豆乳を投入~!
あらま、おいしい。
まったく豆乳の味、香りはしない。どころか、なんだかみっしりというかふわふわというか(わが家のホットケーキは「ぺろん」とした感じなのだ)。こりゃいいわー。
成功です。
そして昨日の晩ごはん。もう遅いから、残り物だけですませてさっさと寝たほうがいいぐらいなのだが、なぜかクリームシチューが食べたくなった私。そして…豆乳だな。豆乳を使うぞ!
■きのう作った鮭シチュー豆乳バージョン
①鮭(甘塩鮭)を冷凍庫から発掘。グリルで軽く焼いて、皮と骨をとる。
②にんじんと玉ねぎ、じゃがいもを水で煮る。
③①の鮭の身を投入。(皮はカリカリになるまで焼いて、それだけで食べます)
④強火にして、ふたを開けて水分を飛ばしつつ、具がやわらかくなるまで煮る。
⑤具がやわらかくなり煮汁もほぼなくなったら、弱火にしてバターを溶かす。
⑥小麦粉をまぶして、炒めるようにしながら全体にいきわたらせる。
⑦いったん火を止めて豆乳を入れ、全体にいきわたらせる。
⑧強火にして、豆乳がふわっと膨れあがるようにする…のはずだったけれど、なんだか入れただけでクリーミー。味見をしてみたら、そんなに豆腐くさくなかったので、どんどん豆乳を注ぎこんだ。
⑨塩で味をととのえる。完成。
今回は、ゆでた小松菜を添えてみた。ブロッコリーもおいしかろ。
牛乳の場合、ちょっと遠慮して水を入れたりするのだけど、今回は遠慮なくオール豆乳。
で。
うまいじゃん! これはいいですわー。かなりクリーミーなので、もしかしてバターも小麦粉もいらないかもしれない?! じゃがいも効果もあるのかもしれないとも思ったけど、今回はほとんど煮くずれずに仕上がったから、やっぱり豆乳の力かな。
これで遠慮なくクリームシチューが食べられるわあ。ひゃっほう~。
コメント