「2018年11月」の記事
- [11/30] 相似な図形の面積比
- [11/28] 解けた
- [11/18] そろそろ脱・計算問題
- [11/16] 次は理科
- [11/13] Ten-Q行きました
- [11/12] 素因数分解と約数
- [11/09] 長女、模擬裁判
- [11/08] 中学数学は…
- [11/02] 北辰解いてみた
相似な図形の面積比
2018/11/30
夫の発案で、毎晩ひとつ、長女に数学の解説をさせるというのをやっている。(ああ、やっと…!)問題を選ぶのは長女本人なのだが、この前、「相似な図形では、面積比は相似の2乗だから」とさらっと言ってきた(しかも、お友だちのなんとかちゃんに聞いたとか言ってなかったか? 私の記憶違いであることを祈る…)ので、じゃあ明日は、なんで2乗なのかを説明してとリクエストした。で、それを聞いたのだが、結局、教科書に書いてある...
解けた
2018/11/28No image
やり直し数学は二次方程式。その次はいよいよ関数、早く進みたい~。と、前に解けなくてほっといてた問題…===========2桁の自然数aがある。aの十の位の数字と1の位の数字を入れ換えてできる自然数をbとする。a+bの値がある自然数の2乗になるとき、最も小さい自然数aの値を求めなさい。===========あのときは解説を読んでも納得いかなかったのに、今日たまたま目についてやってみたら、あっさり解けた。あれー?今、二次方程式ばっ...
そろそろ脱・計算問題
2018/11/18
難しめ問題集の中3バージョンに手を出して、まだ計算のところ…。素数とか因数分解とか。「式の計算の利用」でつっかえる。まだ分かってないんだなあ。あーでももう先に進みたい。(次は平方根)キリをつけるために、こちらを。 これは・式が作れない・問題文が長いと意味不明・グラフを見るとくじけそう・確率がキライ・告白のしかたがわからない・流行にのりおくれていないか不安…などの解決方法をアドバイスしてくれる本らし...
次は理科
2018/11/16
数学は約数が分かったんだかなんだか、たぶん分かっていないのだが(いいのか?→よくない。)今は因数分解へ。まだ基礎のところなので計算してるだけ。おもしろい…。と、数学は「一応」一通り見直したということにしておいて、次は理科へ。とりあえずおもしろそうだったからこちらを購入。 まだ4コマ漫画をパラパラ見てニヤニヤしているだけなのですが…。長女の期末テストでの理科は、天文が入っているらしい。わからないことが...
Ten-Q行きました
2018/11/13
次女が学校行事の代休だったので、私も休みをとって出かけてきた。こういうときに限って、ジブリ美術館はメンテナンス期間(あー、そういえばそうだった)、科学未来館もチームラボも火曜日定休…。そして今思えばシャンシャンを見に行けば良かったのだが…で、前から行ってみたかった後楽園のTen-Qに行ってみることにした。https://www.tokyo-dome.co.jp/tenq/5分ほどのプロジェクションマッピングと、覗きこむように見る15分ほどの...
素因数分解と約数
2018/11/12
中1の頭からやっても埒があかんと中3の問題集に手を出した。累乗とかある計算…トレーニングになりました。で、次は素因数分解。約数。最大公約数、最小公倍数。公約数、公倍数については、小5で習う範囲らしい。これを次女が来年やるのか…心配だ…で、私はすっぽり抜けていて、問題解こうとしても難しい。うううー。どうも中3だったら素因数分解して約数出したり、そこから約数の個数を出したりできるらしいですよ。そうでしたかね...
長女、模擬裁判
2018/11/09No image
長女、学校の社会科では公民を習っていて、授業で模擬裁判をやったそうだ。判決は懲役20年。なんの罪か聞いたら、殺人と放火。…って、それで20年だと軽いのでは?? でも本人はやっていないと言っているらしい。長女は弁護人側だったそうだ。判決を下すのは先生。殺人と放火で20年だったら、まあ、よくやった弁護人の私!と思っているようだが、20年だろうとなんだろうと有罪でちゃったんだから、あんたたち負けちゃったってこと...
中学数学は…
2018/11/08
こちらを買ってみた。 ぎっしり書かれていてグー!(←貧乏性)しかし、これだと順番にやっていたのでは到底終わらない。この前やった「大人のためのやり直し数学」は、学年別ではなくてジャンル別だったのがよかった。というか、今回、学校の勉強はそうなっているのだと気づいた。例えば方程式だったら、中1は1次方程式、中2は連立方程式、中3は2次方程式、とバラけているのだ。ジャンルとしては、関数、図形、統計がある。だか...
北辰解いてみた
2018/11/02
やり直し数学は、こちらを本屋さんで衝動買いしたのだった。 このサイズの本だったら、白黒の小さい文字でいいからぎっしり書かれていればいいのにーと貧乏性な私は思ってしまうが、でも一応全部目を通して問題も解けたのは、文字が大きくて二色刷だったからであろう。本当に基礎の基礎が載っているから、まずは全体を把握するのに良かった。で、今はこちらを。 特に確率は「やり直し数学」のほうには載っていないくて(よね...