fc2ブログ

「2012年01月」の記事

雪の翌朝

2012/01/25         

というわけで、もしかして電車が止まるかもしれないと心配したが、朝起きたら、裏のお寺でさえこの程度。表なんか全然積もっていない。かろうじて凍っている水たまりがあるかなーという程度。電車も普通に動いていた。...

2012/01/24                    

No image

月曜だ! が、帰りには雨に。夫のレッスンが七時半に終わったので、保育園の次女と、夫・実家の長女を車で拾ってきてくれた。ありがたい。私は池袋東武で、義姉と姪の誕生日プレゼントを調達。消耗品がいいかなーと、義姉にはうちでは買わないようないちごを。去年は手作り栗の甘煮と花束だったんだが、栗は作らんかったし、花束を買う時間がなくて。...

こんどはおまんじゅう

2012/01/23                    

No image

きのう、日曜日も雨。そのうち上がりそうではあったが、午後は長女がバレエだったし、お出かけはやめておいた。夫は朝から会議と、お昼は新年会。うーん、お昼ごはん、どうしよう。焼きたてパン!…は、まにあわない。蒸しパンだったらまにあうかな、というわけで、またまたせいろで製造。今度はレーズンで。...

ひさびさ肉まん

2012/01/22                    

No image

きのう土曜日。上野にでも出かけたかったが、引き続きみぞれのような雨のような。残念。夫は朝からミーティングで、裏の公民館へ。あいかわらず娘×2と遊んであげない私。ごめん。お昼ごはん…私が作るか。肉まん食べたい!...

2012/01/21                    

No image

きのう明け方、ベッドの中で、雨っぽい音がするなー雨だったら雪になるかもなーと思っていたら…雪になってもうた。とはいえ、車が通る道路なんかは全然積もっていないという程度だったし、逆に今までよりも寒くなかった。でも、雨に変わって降り続けるみたい?ががーん。次女のお迎え、どぎゃんしゅうか?...

「父さんの小さかったとき」

2012/01/20         

きのうは木曜日。帰宅したら、娘×2は「紅の豚」DVDを見ていた。晩ご飯は夫madeラーメン!...

続・薗部式ユニット折り紙

2012/01/19         

昨日のグーグルロゴ。中国最初にしてアジア初の長編アニメーション映画『西遊記 鉄扇公主の巻』(さいゆうき てっせんこうしゅのまき、原題:鉄扇公主)を制作した、万籟鳴(ウォン・ライミン、1900年1月18日 - 1997年10月7日)と万古蟾(ウォン・グチャン、1900年1月18日 - 1995年11月19日)の生誕112周年。双子なのね。...

次女、鼻血

2012/01/18                    

No image

きのうの朝、次女が鼻血を出した。最近、寝起きがとっても悪い。眠いんでしょう。それでもちゃんと、おまるにすわらせる夫はすごい。が、鼻血を出した。夫が部屋に入ったときは出ていなかったらしい。体を起こしたときに出た? けっこうまともにたらーっと。...

星の王子さま

2012/01/15         

休みだ! 朝はゆっくり起きて(寝坊)、午前中図書館へ。時間ってあっというま…。お昼ごはんはいつものごとく夫made。すみません。納豆スパを作ってくれた。マルエツで買った、新しいパスタを使用。なんか…ぶっとい。おうどんみたい。...

きのうのおみやげ

2012/01/14         

娘×2のピンコピンコ(髪ゴム)が、ずいぶんのびきってしまった。できるだけ買うときはゴムが替えられるものを選んでいるが、そうじゃないのはもうどうしようもない。私が○十年前に使っていたのも、次々とビヨビヨに。そんだけ昔であれば当然だが。きのうの帰り、いつもの電車を乗り逃して時間ができたので、池袋のCHOCOHOLICで新しいのを買った。...

お歌

2012/01/13         

昨日12日、皇居の「歌会始の儀」が今年も行われたそうだ。短歌やら俳句やら、憧れます。少ない文字数で表すって、すごい技だと思う。かっちょいい! 私のダラダラ文章の対極だよね…そう、私にはできない。ううう。というわけで憧れてはいるんだが、とても自分で作ってみようとは思えなくて、まったく無縁な世界である。で、なぜそれを話題にしているかというと、先日、長女が詠みましたので(?!)。すずめのき かきを食ると(...

きのうのおみやげ

2012/01/12         

昨日1月11日のグーグルロゴは、ニコラウス・ステノ生誕373年。みなさんは、この方がどなたかご存知なんですかね? 私は知りませんでした…。Wikipediaによると「デンマーク生まれの17世紀の科学者。化石の研究から地層の生成を考察した『固体について』(1669年)は地質学の先駆的な著書である。解剖学の分野で耳下腺管(ステノ管)を発見した。」ロゴが地層になっております。...

3学期スタート

2012/01/11                    

No image

昨日、火曜日。長女、3学期開始。今週は4日って、ほっとするわー。私はいつものごとく、お昼はビルの一階にあるベローチェへ。ほぼ毎日いっているから、店員さんの顔はだいたい覚えているし、店員さんも私のことを覚えている(全員ではないにしても)。そしたらきのうは、いつもの店員さんが、誰ひとりおんさらんかったとですよ。金曜日はいつもと変わらなかったのに。そして今まで、何人かは変わることはあっても、総入れかえはな...

冬休み最終日

2012/01/10                    

No image

きのうは長女、冬休み最終日! スケートはまだやめとこう…でも、だいぶよくなったようだ。せっかくだからどこか出かけようよ。動物園とか博物館とかさ!で、娘×2のご要望をお聞きしたところ、公園に決定。地元の公園。さいですか…。...

Happy Birthday!(きのう)

2012/01/09                    

No image

HAPPY BIRTHDAY David Bowie!だったきのう。でびぼ様、65才。それなりにお年はめされたが、やっぱりかっちょいいよなあ…。そしてでびぼ様からメッセージをいただきました! ってfacebookなんだが、でもちゃんとオフィシャルなのだよ! うれしい~!...

ユニット折り紙

2012/01/08         

七草粥は、夫が作ってくれやした。私は寝坊。おもちいりでどろんどろん…おいしかった! おかゆ大好き。さて、くす玉。128枚に挑戦すべく、せっせとパーツを折る長女。そしてついに128枚になったので、組み立て始めた。山6つかなあ…とやってみたがあれ~? ぺったんこだねえ。球になる気配なし。...

初お迎え

2012/01/07         

昨日は、夫初レッスン、長女初児童クラブ、次女初登園。私は帰り、次女の初迎え。 先生にご挨拶し、保育園バッグから上着を取り出すと…ボムッ。...

仕事始め

2012/01/06                    

No image

きのうは仕事始め! まじめに働くぞう!…というところだが、今までのダラダラ分はそう簡単には変わらない。なんかこう…やだねえ。いかんいかん、まずは自分のことを始末つけにゃ。木曜なので、夫はレッスン定休日、次女も保育園定休日。で、長女も児童クラブは休みに。そしてバレエも、捻挫休み。...

長女、サポーター解除

2012/01/05                    

No image

昨日、ついに私は冬休み最終日。夫は午前中に補講レッスンが入っていた。帰宅して、長女を病院につれていってくれた。サポーターはとれました! 回復してきている模様。でも養生して。ぶり返すこともある、と。というわけで本日のバレエも休む。冬休み中は引き続きおとなしくしましょう…。やっぱり、階段を降りるときなんかに痛みがあるようだ。ほんとかわいそうに。...

バルーン100本!

2012/01/04                    

No image

昨日3日。我が家は、引き続きまったり…。お正月に夫・実家に行ったとき、長女が夫・母からバルーンアートのバルーン100本をもらった。ぷぎゃっ! クリスマスプレゼントなんである。クリスマスパーティーのときに、目録をもらっていた。うわー、すみません。今度は、金や銀、無色透明など、また今までにない色揃え。へえ~。...

新年会

2012/01/02                    

No image

というわけで、昨日、お正月。一年の計は元旦にあり! …だが、ががーん、寝坊。朝ごはんはおせちちょこちょこと、お雑煮。...

おせち作り2

2012/01/01                    

No image

というわけで、ちょっと戻って12/31の話。おせち作り続行。朝、夫が朝ごはんを作ってくれている横で、松前漬け(混ぜるだけ)と田作り製造。田作りは、カリッカリになるまで、レンジでチンするべし。タレがくっついちゃうのは、もうしかたない…。...

2012年

2012/01/01                    

No image

除夜の鐘で目が覚めました。すっかり更新数が減った去年…(でも実は、ほぼ毎日下書きに入っている) 今年はもうちょっとアップするぞー!…と言いつつ、解決策があるわけではないのですが。またおいおい考えます。すごい。鐘はまだ鳴り続けていますよ…ひとまず、今年もよろしくお願いします!...