fc2ブログ

「2008年03月」の記事

「シュガー社員が会社を溶かす」

2008/03/29                    

No image

まだ4月にはなっていないけれど、研修とかかな? フレッシュマン(とか今でもいうのかな?)をよく見かけるようになった。昨日、電車の中で横にいた、そんな男の子…若向きなデザインのパリッと新しいスーツ、そして大きなビジネスバッグから取り出したのは、文庫版「ドラゴンボール」。え、えーとお…いや別に、何読もうが自由だけどさー…。...

かたいくるみの話2

2008/03/26         

外に出ると、夫・両親が待ってくれていた。本当にすみません…。実はこの日、夫・父はスーツケースを転がしていた。旅行? いやいや、夫・母の手作りお弁当だ。八人分! あいかわらず甘えっぱなしの嫁である。動物園でお昼を食べて、ちらっと動物を見るというもくろみ。東京都美術館の前を通り上野動物園へ向かうと…初めて見たよ、チケット売り場に長蛇の列! それでもまあ回転は悪くなかったので、わりとすぐに入場。...

かたいくるみの話

2008/03/25         

さて、その「かたいくるみの話」とは。えーと…うろ覚えなのですが、こんな感じ。あるところにソーセージの好きな王様がいた。その王様とお后様の間には、ピルリパート姫という女の子が生まれる。ある日お客様を招いたパーティーに、ソーセージ作りの上手なお后様が作ったソーセージを出したが、それを食べた王様が「脂身が足りない」とお嘆きになる。...

国際子ども図書館へ

2008/03/24         

というわけで日曜日、「東京のオペラの森」の「子どものための絵本と音楽の会『くるみ割人形』」。ついにやっと、子ども向けの音楽イベント参加である。やったー。対象が3才以上中学生までの子どもとその保護者、事前に往復はがきでの申込が必要だった。これを見つけたのが2月に科博に行ったときで、イベント当日は夫・姉&お嬢(つまり私の姪)二人が帰省しているときだと判明し、みんなで行こうということになった。うち3人、夫・姉...

久々にミスド。

2008/03/23         

土曜日。「美術館行こうか」「博物館がいい」ちっ。まあ下調べもしていないので、行ってもダラリンコでやっかいなことになる気がする…美術館行きは断念(国立西洋美術館のことです。でもって常設のほう)。夫は朝から会議、お昼にレッスン一本。娘もそう寝坊せずに起きた。朝ごはんはなんとミスタードーナツ。金曜夜に、夫がいただいてきた。娘は食べるの初めてかも。...

きいちのきせかえ

2008/03/22         

弥生美術館のミュージアムショップで買ったもの。娘がスタンプを押しているときに、私は書籍コーナーを眺めていた。目に入ったのは昔の少女漫画。ええのう…(作者も覚えてないのだけれど。聞いたことない人だった)。ま、でもそれを買うんだったら上原きみこを早く買わなきゃねー!で、もうひとつ目に入ったのは、「きいちのきせかえ」であった。「きいちのぬりえ」は見たことがあった。町屋に美術館(ぬりえ美術館)があるのも知っ...

きのこ嫌い

2008/03/20                    

No image

火曜日の夜、保育園にお迎えに行ったとき。インターホンを押すと、「はーい」という返事は男の人の声だった。そっか、今日はK先生か。火曜日か。英語もあったんだな(うわー、忘れてた。夫がちゃんと英語バッグを持たせてくれていた。いかんいかん)。いやー、なんだか今週は長いなあ。もう週の後半ぐらいな気がしてたけど、まだ火曜かあ。...

ファビコン。

2008/03/20                    

No image

夫がこの「One Leaf 手作り生活」のFaviconを作ってくれました。もちろん葉っぱです。インターネットエクスプローラーの7だったら自動的に変わるそうですが、6までの場合はもう一度お気に入りに登録しないと変わらないみたいです。すでに登録してくださっている方は、ぜひ登録しなおしてみてくださいまし。よろしくお願いします。...

人形劇鑑賞

2008/03/19                    

No image

日曜日、かねてから楽しみにしていた(←私が?)人形劇へ。上尾図書館のイベントである。対象が4才以上。4才になると、いろいろ見られるものが増えるなあ。娘もだが、私も人形劇って見たことない。あやつり人形かな? 中に手を入れて口がパクパク動くようなのかな。プロの劇団? 図書館の人がやるんだったりして…まさかねえ。どんなだろ。わくわく。...

続・弥生美術館「高畠華宵展」へ

2008/03/18         

弥生美術館行きの続き。2階「華宵の部屋」全盛期の頃、すごいお屋敷を建てて、美少年をはべらせて(?)住んでいたらしい。「華宵御殿」と呼ばれていたそうだ。そういえば、結婚はしなかったのかな?新しい雑誌に連載すれば、みんなそっちの雑誌に移っていき、彼のデザインを元にした服を三越や松坂屋が売り出したり、流行の最先端だったのね。...

弥生美術館「高畠華宵展」へ

2008/03/17         

土曜日。夫は朝一とお昼にレッスンあり。前回、娘と科博に行ったときに、改装工事でしばらく閉館していた国立西洋美術館が開館していた。「おお、美術館が開いてるよ、見に行こうか」、と言ったが、娘は「博物館に行くって言ったんだから、博物館」 さようでございますか。でも、ひとちゅわ~ん、次は美術館に行こうねええ~と約束したのだった。というわけで、美術館じゃー。ただし、西洋美術館じゃなくて弥生美術館へ。...

バレエ?

2008/03/16                    

No image

先日ヤマハ池袋店で見つけた、SHOTT社から出ている「くるみ割り人形」バレエ版の、子ども用にアレンジされたピアノの楽譜「」Der Nussknacker」Amazonで探してみたけれど見つからず、グーグル検索でひっかかったのはSCHOTTのサイトだった。価格は「12,95●」……「●」はお金の単位なんだけど、文字化けして書けません。ドイツだからユーロ? これって、日本円でいくら?...

エレクトーン譜&「のだめカンタービレ♯20」購入

2008/03/14                    

No image

木曜日、夫は歌の会と、その歌の会の特別イベントだった。娘は一時預けで登園。夕方からはフリーなので、娘を早めに迎えに行ってくれた。というわけで、私は池袋でヤマハに寄り道。すみません。「くるみ割り人形」と「白鳥の湖」の資料がほしかったのだ。できれば全曲ピアノ譜になっていて、どこがどの場面か解説がついているもの。...

科博のツアーに参加してみました

2008/03/09         

土曜日、娘が6時半頃に起きて下に降りてきてしまった。ありゃ。6時半はとんでもなく早い時間というわけではないけど、いつもは7時半すぎに起こしてもまだ寝ていたりするもんだから。ここのところ春らしさも感じられるようになって、かゆかゆの時期なのかもしれない。夜中に「かゆい~」とときどき起きてしまう(目はつぶったまま)。...

森永牛乳プリン/明治ミルクプリン

2008/03/08         

お正月休みに科博へ行った帰り(このことはまだ記事にしていない…)、少し遅めの時間になったので車の中でおやつを食べることにした。尾久の駐車場のそばにミニストップがあったので、そこでめいめい好きなものを…というか、まあ、プリンとかそういうのかなーと、その辺りを見ていたら、娘が選んだのが森永の牛乳プリンであった。私が「あっ! 牛乳プリンだ!」とかなんとか言ったからかもしれない。...

続・埼玉県立こども自然動物公園へ

2008/03/05         

外に出ると、ピーターラビット柄の汽車がUターンするところだった。さて次は? 恐竜コーナーというのが気になるが、ずっと向こうらしい。となりはカンガルー、それからワラビー。そちらに向かうと鳥小屋が。うわーかわいい~(←一応鳥好き)。写真がうまく撮れず、残念…。...

日曜日 お散歩

2008/03/04         

夫もフリーな日曜。とにかく娘に運動させたい私(夫も?)。そのうちなんらかの楽器を習わせるとして、そのときのために、今はとにかく体を動かしとかなきゃねー。もしも将来、じっとすわって作業をするような職業につくことになったとしても、それならなおさら今のうちに発散させとかないと。...

第5回 ひな祭り

2008/03/03         

本日、桃の節句。ですがきのうが日曜日だったため、わが家の第5回ひな祭りは昨日開催。なんとなく夜に。今年も雛人形設置隊の出動は遅くなり、娘の「カレーができたよー」の声を合図に隊員が撤退したのは、土曜日の夜であった。おとといです。ごめんねー。...

埼玉県立子ども動物自然公園へ

2008/03/02         

珍しく夫が終日フリーな土曜日。風もないし、おでかけじゃー! というわけで、木曜日に夫と娘が行ったという埼玉県立こども動物自然公園へ。私がこの公園の存在を知ったのは、ピーター・ラビットのことを調べていたときではなかっただろうか。園内に、ビアトリクス・ポターの資料館とショップがあるのだ。運営(?)は大東文化大。...

おしりフリフリ

2008/03/01                    

No image

毎週図書館でCDを借りるようになったわが家。上尾の図書館では一週間で2枚しか借りられないので、私のカードで娘が2枚借りると、私はもう借りられない。で、娘のカードを作るべくカウンターへ。が。だめでした。自分で名前や住所が書けるなら、ということだった。ということは小学生ぐらいからか。...