「2008年01月」の記事
- [01/31] 風邪です(娘が)
- [01/30] お弁当生活への道2
- [01/29] お弁当生活への道
- [01/27] まったり土曜日、氷製造と晩ごはん
- [01/26] 呉暁「うたとピアノの絵本」
- [01/25] P.D.Q.バッハの楽譜(どこにあるんじゃー)
- [01/24] P.D.Q.バッハのCDの続き
- [01/23] ファンタジア
- [01/22] きのうのこと
- [01/21] 電子レンジでおもち
- [01/20] P. D. Q. バッハの音楽
- [01/19] 鉄瓶生活
- [01/18] かるた大会
- [01/17] 祝・エルマー読破(夫と娘が)
- [01/16] というわけで健康診断
- [01/15] まったり連休
- [01/14] ふと、萩岩睦美…
- [01/13] 続・お豆料理
- [01/12] お昼ごはん
- [01/11] うちのお豆料理
- [01/10] こじま屋さんでお米を買いました
- [01/09] 春の七草
- [01/08] Happy Birthday David Bowie!
- [01/07] いろはかるた
- [01/06] 木と花の写真
- [01/05] 丸山公園へ
- [01/02] 新年会in桶川
- [01/01] あけおめことよろ!
お弁当生活への道2
2008/01/30
ところでおにぎり、そしてお弁当箱といえば、おにぎり型のお弁当箱があるのをご存知だろうか。これを初めて見たのは、たしか4、5年前、プランタン銀座に行ったときだった。行きつけの和食器店KOUKOU(←今はもうプランタンにはないのだが)の向かいにある、和雑貨屋さんで目撃。...
お弁当生活への道
2008/01/29
玄米生活には私はすっかり慣れたが、お弁当まではなかなか行き着かず。一方、バーガーキング絶ち計画は、なんとか遂行。が、前回、悪魔のクーポンをもらっちゃったのだけど。ミール(ハンバーガー、飲み物、ポテトorオニオンリングのセット)のうちの3種類ほどが150円引きなのだ。しかも1枚で3ミールOK。単品のもあり。 ...
まったり土曜日、氷製造と晩ごはん
2008/01/27
というわけで、一応リセット。私はかなり根にもつが、娘はそこまで陰険でもないし、後ろ向きでもない。それよりも土曜じゃ、休日じゃ! 数日前から、男前豆腐店の「徹男」のケースに水をはって玄関前に置いていた。氷製造でございます。なかなかできなかった(気がつかなかった?)のだが、ついに昨日朝、氷が!...
呉暁「うたとピアノの絵本」
2008/01/26
木曜日の夜の続き。そんなわけで呉暁さんの「うたとピアノの絵本」を買って帰った。この日の夫は歌の会もレッスンもなく、終日休み。娘とすごしていた。そしてこういう日はいつも、私が帰宅するまでには娘の夕食やお風呂をすませておいてくれている。...
P.D.Q.バッハの楽譜(どこにあるんじゃー)
2008/01/25
昨日の会社帰り、P.D.Q.バッハの楽譜を探しにヤマハへ寄った。で、見つからなかった。お店の人にも聞けなかった、恥ずかしくて。だって「短気ん律」なんてさー…。「すみません、P.D.Q.バッハの楽譜はありますか」「P…? C.P.E.バッハ…ではなくて…」「P.D.Q.です。えーと、『短気ん律クラヴィーア曲集』とか…シックリー教授の名前になってるのかな?」「シ…?」...
P.D.Q.バッハのCDの続き
2008/01/24No image
「P.D.Q.バッハ 短気ん律クラヴィーア曲集とその他の機能不全的鍵盤作品集」の続きです。小前菜曲集(S.6)Little Pickle Book (S.6) いわゆる芸術(ピッコロ・ピクルス)のためのマヌケ基金についてのアメリカ上院議会The U.S. senatecommittee on Stupid Funding for the So-called Arts, dill piccolos演奏はデニス・ジェイムスのシアター・オルガン「S.6」というのは、「シックリー番号6」ということらしい…。...
ファンタジア
2008/01/23
いろはかるたを買った日。鉄瓶物色などもしたわけだけど、実はもう一つ買い物をしていたのだった。まるひろの書店の隣には小さなホールがあり、そこではときおり催しものが開かれる。以前、娘と二人で中原淳一展を見たのもここだった。...
きのうのこと
2008/01/22No image
きのうのお昼前。Zoubaさんがお昼を買いに出て戻ってきたら、表に日テレの車が止まってると。撮影かなんかかな~なんて。前に会社の近所のファミリーマートに入れないことがあった。営業はしているようなんだけど、ドアが開かない、そしてお店の周りには人がいっぱい。中をのぞくと長いマイクが見えた。...
電子レンジでおもち
2008/01/21
お餅が食べた~い!と思ったが、あいにくと実家から送られてきた丸餅はとっくに食べつくしていた。 例の鏡餅は、やはりもたなかった。カビが…。お餅のカビはその部分を取れば大丈夫といわれておりますが、今はやめたほうがいいらしい。住宅事情の変化で昔の乾燥&寒い家の中とは違い、今は湿気が多いし暖かいしで危険なカビが生えるそうだ。...
P. D. Q. バッハの音楽
2008/01/20
というわけでP.D.Q.バッハのCDを入手!「The Short-Tempered Clavier and Other Dysfunctional Works for Keyboard 」ジャケットの写真だけでもあやしすぎると一目で分かりますが…。バッハの21番目の息子の作品なんですってば。...
鉄瓶生活
2008/01/19
うちのポットが臭い!という話を、以前ちらっと書いたと思いますが。結婚したときに買った電気湯沸かしポットなんですが、なんか…カビ臭いっていうか。これはちょっとやばいぞー(=体に害を及ぼす?)ぐらいに。...
かるた大会
2008/01/18
昨日、保育園でかるた大会があった模様。年間行事予定表ではおとといの日付だったが、1月のお便りできのうになっていた。もともと木曜は休みにしているのだけど、きのうは夫が歌の会だったので一時預け状態で登園…で、娘も参加できた。...
祝・エルマー読破(夫と娘が)
2008/01/17
年末頃から夫が「エルマーのぼうけん」シリーズを娘に読み聞かせていましたが、土曜日のお昼寝時に、ついに全3巻を読破したようです。祝。我が家では夜寝るとき&お昼寝するときに、絵本を読み聞かせるのが習慣になっております。いつからだろ…授乳がなくなってからではあるんだろうなあ。...
というわけで健康診断
2008/01/16No image
久々に体重計に乗り、その数値に恐れおののいた一昨日。そして昨日、会社初の健康診断でございました。うちはとにかく頭数が必要な仕事なので、行くのは一人ずつ。午前に一人、午後に一人。とりあえず、まずは私から。で、3日ぐらい様子を見て、そのあとは残りの全員の予定を組むと。...
ふと、萩岩睦美…
2008/01/14No image
新年会で夫の生徒さんから「おふろだいすき」をいただいて、著者の松岡享子さんを調べているときに、松岡さんが編集したアンデルセン童話の本があることを発見。上尾図書館にあったので、借りてみた。「子どもに語るアンデルセンのお話」「子どもに語るアンデルセンのお話・2」...
続・お豆料理
2008/01/13
おせちの黒豆も食べつくし(ていうか、まだありました…)次いってみよー!というわけで、今回のお豆さん。大福豆、大正金時、ひたし豆、紫花豆を使ってみました。こちらは紫花豆以外の3つでございます。...
お昼ごはん
2008/01/12
7日に仕事始め、そして一週間が終わりました。まあ、とくに波乱もなく。で、お昼は外食(というか買ったものを会社で食べる)の生活も、また始まったのでございます。というわけではずかしげもなく、今週食べたお昼ごはんのご報告。...
うちのお豆料理
2008/01/11
お豆って粉っぽくてくさみがあって苦手です。給食でそら豆をゆでたの(?)が出てきたときなんか、最低最悪。おえってなりながら食べてた。というわたくしが、豆料理でございます。...
こじま屋さんでお米を買いました
2008/01/10
年末、生まれて初めて、お米屋さんに行ってお米を買った(07/12/30「鏡餅設置」)。上尾市役所から文化センターに向かって少し行ったところの「こじま屋」さん。...
春の七草
2008/01/09
おとといは七草の日でしたよ。私が七草がゆを食べたのは、たぶん去年が初めてだと思います。つまりそういう習慣はなかったのですが、安くなっているわけでもない七草がゆセットをわざわざ買いました。...
Happy Birthday David Bowie!
2008/01/08No image
HAPPY BIRTHDAY でびぼ様!!本日DavidBowieの誕生日です。61才です。今朝はYouTubeで「Moonage Daydream」を見ました。1973年…私が生まれた次の年(!)のお姿です。...
いろはかるた
2008/01/07
あああ、冬休みが終わってしまった! のんびりすごしてしまった…ってそれが休みってもんでしょうけど、今日から大丈夫かなあ、うちの娘。保育園に行きたくないとは、もちろん言いそうだけど。お休み最終日は、午前中に散歩がてら郵便局へ。※忍び寄る魔の影…みたいになっちゃった。...
木と花の写真
2008/01/06
週末、そして冬休みも本日で終了。ううう。仕事がいやだーとかは思わないけど(これはありがたい)、娘を遅くまで預けるというのがなあ…。仕方ないんだから、そんなふうに思っちゃいけないんだけど。...