「やり直し数学」の記事
相似な図形の面積比
2018/11/30
夫の発案で、毎晩ひとつ、長女に数学の解説をさせるというのをやっている。(ああ、やっと…!)問題を選ぶのは長女本人なのだが、この前、「相似な図形では、面積比は相似の2乗だから」とさらっと言ってきた(しかも、お友だちのなんとかちゃんに聞いたとか言ってなかったか? 私の記憶違いであることを祈る…)ので、じゃあ明日は、なんで2乗なのかを説明してとリクエストした。で、それを聞いたのだが、結局、教科書に書いてある...
解けた
2018/11/28No image
やり直し数学は二次方程式。その次はいよいよ関数、早く進みたい~。と、前に解けなくてほっといてた問題…===========2桁の自然数aがある。aの十の位の数字と1の位の数字を入れ換えてできる自然数をbとする。a+bの値がある自然数の2乗になるとき、最も小さい自然数aの値を求めなさい。===========あのときは解説を読んでも納得いかなかったのに、今日たまたま目についてやってみたら、あっさり解けた。あれー?今、二次方程式ばっ...
次は理科
2018/11/16
数学は約数が分かったんだかなんだか、たぶん分かっていないのだが(いいのか?→よくない。)今は因数分解へ。まだ基礎のところなので計算してるだけ。おもしろい…。と、数学は「一応」一通り見直したということにしておいて、次は理科へ。とりあえずおもしろそうだったからこちらを購入。 まだ4コマ漫画をパラパラ見てニヤニヤしているだけなのですが…。長女の期末テストでの理科は、天文が入っているらしい。わからないことが...
素因数分解と約数
2018/11/12
中1の頭からやっても埒があかんと中3の問題集に手を出した。累乗とかある計算…トレーニングになりました。で、次は素因数分解。約数。最大公約数、最小公倍数。公約数、公倍数については、小5で習う範囲らしい。これを次女が来年やるのか…心配だ…で、私はすっぽり抜けていて、問題解こうとしても難しい。うううー。どうも中3だったら素因数分解して約数出したり、そこから約数の個数を出したりできるらしいですよ。そうでしたかね...
中学数学は…
2018/11/08
こちらを買ってみた。 ぎっしり書かれていてグー!(←貧乏性)しかし、これだと順番にやっていたのでは到底終わらない。この前やった「大人のためのやり直し数学」は、学年別ではなくてジャンル別だったのがよかった。というか、今回、学校の勉強はそうなっているのだと気づいた。例えば方程式だったら、中1は1次方程式、中2は連立方程式、中3は2次方程式、とバラけているのだ。ジャンルとしては、関数、図形、統計がある。だか...
数検解いてみた(1次だけ)
2018/10/31
数学検定というのがあるそうで、おもしろそう!小学校前から? 学年ごとにレベルがあるらしい。中3は3級。で、これを取ると内申に書けるようなので、まだ中3で習ってないこともあるけど受けてみない?!と長女を誘ったのだが…あと、勉強することで高校入試の勉強にもなるだろうしと…が、本人はこういうのいやがる。そしてやっぱり却下された。まあ、そもそも、今年の個人受験は終わっちゃったんだけど。あーあ。で、こちら、過去...